【史跡訪問】山梨県甲府市:旧睦沢(むつざわ)学校校舎:甲府市藤村(ふじむら)記念館
藤村紫朗(ふじむらしろう):甲府市藤村(ふじむら)記念館 令和六年訪問時:JR甲府駅 南口から見た甲府駅です。現在外観工事中でした。 『甲府(こうふ)』の地名の由来 甲府の街は、永正十六年(1519年)、武田信玄の父・信...
sansen堂店主が全国の神社仏閣を巡って頂いたご朱印をまとめてみました。
藤村紫朗(ふじむらしろう):甲府市藤村(ふじむら)記念館 令和六年訪問時:JR甲府駅 南口から見た甲府駅です。現在外観工事中でした。 『甲府(こうふ)』の地名の由来 甲府の街は、永正十六年(1519年)、武田信玄の父・信...
蕎麦切り発祥の地:宝物風入れ展:栖雲寺(せいうんじ) 令和六年:宝物風入れ展 参拝時には令和六年の宝物(ほうもつ)風入れ展が行われていました。普応国師七百年遠諱(おんき)記念で、重要文化財の普応国師座像が特別公開されてい...
横浜中華街(ちゅうかがい) 横浜中華街:由緒 安政六年(1859年)7月1日に横浜港が開港されました。アメリカ・イギリス・フランスなど、多くの商人が横浜を訪れ、外国人居住地として設けられた居留地に商館を開きました。 その...
華光院(けこういん)良林寺 由緒 華光院は大永元年(1521年)に武田信虎が甲府の躑躅ヶ崎館へ本拠地を移した際、紀州根来山から御本尊の三宝荒神を勧請し、荒神堂を建てたのが始まりだそうです。 天文十一年(1542年)に武田...
野毛萬徳寺(まんとくじ) 境内の隣には横浜成田山の成田山横浜別院延命院があります。 横浜成田山は真言宗智山派で、萬徳寺は曹洞宗の寺院になります。 由緒 曹洞宗布教所として明治十一年(1878年)に設立されました。静岡県袋...
横浜成田山:野毛山不動尊:成田山横浜別院延命院(なりたさんよこはまべついんえんめいいん) 桜木町駅から野毛山方面に歩くと、山の上に横浜成田山の本堂が見えます。 関東三十六不動霊場 関東三十六不動霊場は、不動明王をお祀りす...
源範頼(みなもとののりより)公供養塔:金沢薬王寺(やくおうじ) 境内 参拝時は令和四年(2022年)の大河ドラマ、『鎌倉殿の13人』にちなんだのぼり旗がありました。 源範頼(みなもとののりより) 源義朝の六男で鎌倉幕府初...
甲斐源氏武田氏・武運長久の祈願所:雲峰寺(うんぽうじ) 令和六年十一月の日曜日に訪問しましたが、お寺の方が不在のようで、ご朱印を頂く事はできませんでした。 日の丸の御旗(みはた) 雲峰寺では日本最古の日の丸の旗といわれる...
武田勝頼公主従自害の地:田野寺:景徳院(けいとくいん) 武田勝頼(たけだかつより) 天文十五年(1546年)に武田信玄の四男として生まれました。母は信濃国諏訪領主の諏訪頼重の娘です。長兄の義信が廃嫡されると継嗣となり、元...
武田家菩提寺:柳沢吉保夫妻墓所:恵林寺(えりんじ) 武田信玄公墓所特別公開 毎月12日の武田信玄公月命日は墓所が特別公開されます。 令和五年8月12日参拝時:武田信玄公墓所 武田信玄は元亀四年(1573年)4月12日に病...