東京都品川区:東京十社めぐり:品川神社のご朱印
東海七福神・大黒天:富士塚:品川神社(しながわじんじゃ) 東京十社めぐり 東京十社とは、明治元年(1868年)に明治天皇が准勅裁神社として幣帛を捧げられ、東京の鎮護と万民の平安を祈願された社のことです。昭和五十年(197...
sansen堂店主が全国の神社仏閣を巡って頂いたご朱印をまとめてみました。
東海七福神・大黒天:富士塚:品川神社(しながわじんじゃ) 東京十社めぐり 東京十社とは、明治元年(1868年)に明治天皇が准勅裁神社として幣帛を捧げられ、東京の鎮護と万民の平安を祈願された社のことです。昭和五十年(197...
だいこく様とえびす様を祀る:杵築大社(きづきたいしゃ) 御祭神 大國主大神(おおくにぬしのかみ)事代主大神(ことしろぬしのかみ) 由緒 慶安年間(1648年~1651年)に徳川家康の次男結城秀康の三男で、徳川家光の従兄弟...
富士塚:羽田神社(はねだじんじゃ) 御祭神 須佐之男命(すさのおのみこと)稲田姫命(いなだひめのみこと)夫婦神が祀られています。 由緒 鎌倉時代に羽田浦水軍の領主であった行方与次郎(なめかたよじろう)が、牛頭天王(ごずて...
遅野井(おそのい)八幡宮:井草八幡宮 由緒 古い地名を冠して、遅野井八幡宮とも呼ばれていました。 善福寺川の源流である善福寺池が豊富な湧水であったことから、古くから人々が生活していたと考えられ、周囲からも縄文時代の住居跡...
鳩森八幡神社(はともりはちまんじんじゃ) 国立競技場や東京体育館・神宮球場など、スポーツ施設の多い千駄ヶ谷の中に、静かな社があります。 御祭神 応神天皇(おうじんてんのう) 神功皇后(じんぐうこうごう) 由緒 貞観二年(...
旧柏木成子町鎮守:成子天神社(なるこてんじんしゃ) 由緒 元々柏木村鳴子と呼ばれる場所でした。大神宮(御祭神天照大御神)が祀られていました。 菅原道真の家臣である佐伯と斎宮は、延喜三年(903年)に菅原道真が太宰府で亡く...
旧池袋村の鎮守様:池袋氷川神社 由緒 池袋の地は室町時代の永禄二年(1559年)の『小田原衆所領役帳』に、「武州豊島郡池袋村」と書かれていることから、その当時より村が形成されていたことが記録されています。 創建時期は不明...
富士塚:小野照崎神社 小野篁(おののたかむら)を祀る寺社としては、京都の六道珍皇寺が有名ですが、台東区の入谷駅の近くにも、小野篁を御祭神とする神社があります。 東京下町八社福参り 東京下町八社福参りとは、八つのお恵みを受...
江古田の富士:江古田浅間神社(えこだせんげんじんじゃ) 由緒 創建は不詳という事ですが、承平元年(931年)に芽原浅間に雪が降り、この山がいかにも富士山に似ているというので村人が登ってみると、神体と思われる石を拝した事か...