静岡県沼津市:三枚橋城・沼津城の御城印
別名・観潮城:三枚橋城(さんまいばしじょう)・沼津城(ぬまづじょう) 由緒 三枚橋城は天正七年(1579年)に武田勝頼が、北条氏の戸倉城に対抗して築城しました。 その後初代沼津藩主となった大久保忠佐は、藩庁を三枚橋城にお...
sansen堂店主が全国の神社仏閣を巡って頂いたご朱印をまとめてみました。
別名・観潮城:三枚橋城(さんまいばしじょう)・沼津城(ぬまづじょう) 由緒 三枚橋城は天正七年(1579年)に武田勝頼が、北条氏の戸倉城に対抗して築城しました。 その後初代沼津藩主となった大久保忠佐は、藩庁を三枚橋城にお...
関東の華:厩橋城(まやばしじょう)・前橋城(まえばしじょう) 前橋城は関東七名城の一つといわれています。 関東七名城 川越城(河越城):埼玉県川越市忍城:埼玉県行田市宇都宮城:栃木県宇都宮市金山城:群馬県太田市唐沢山城:...
難攻不落の城:小田原城(おだわらじょう) 小田原駅の小田原提灯 小田原駅には小田原名物である巨大な小田原提灯がぶら下がっていました。 小田原駅西口:北条早雲像 小田原駅西口に北条早雲像があります。高さは五.七メートルある...
阿野全成・時元墓所:大泉寺(だいせんじ) 源氏ゆかりの寺 源頼朝異母兄弟:阿野全成(あのぜんじょう)ゆかりの地 源義朝の七男で源頼朝の異母弟にあたり、幼名は今若といいます。母親は源義経と同じ常盤御前となります。平治の乱で...
続日本100名城:菅谷館跡(すがややかたあと) 東武東上線武蔵嵐山(むさしらんざん)駅から徒歩約15分の地に、鎌倉幕府有力御家人の畠山重忠の居館と伝えられる菅谷館跡があります。 武蔵嵐山駅前:比企一族と武蔵武士・畠山重忠...