Contents
別當(べっとう)寺・達谷西光寺(たっこくせいこうじ):岩面大仏:達谷窟(たっこくのいわや)毘沙門堂
達谷窟(たっこくのいわや)
延暦二十年(801年)に征夷大将軍の坂上田村麻呂が、
この地を拠点としてた悪路王(あくろおう:朝廷に抵抗した蝦夷の首領)を討ち破り、
蝦夷を平定しました。
坂上田村麻呂は毘沙門天のご加護に感謝し、毘沙門堂を建立しました。
翌年には別當寺として達谷西光寺(たっこくせいこうじ)を建立し、
奥真上人を開基としました。
前九年後三年の役には、源頼義・義家が、戦勝祈願の為に寺領を寄進、
奥州藤原氏の初代・清衡、二代基衡は七堂伽藍を建立しました。
文治五年(1189年)に源頼朝は奥州合戦の帰路に毘沙門堂に参詣しました。
戦国時代の兵火により、毘沙門堂を除く諸堂楼門はことごとく焼失しましたが、
慶長二十年(1615年)に伊達政宗によって毘沙門堂は建て直され、
以後伊達家の祈願寺として、寺領を寄進されました。
壱之鳥居

達谷村(たっこくむら)の三人の石工によって、達谷石(たっこくいし)を用いて、
江戸時代に建立されました。
弐之鳥居

弐之鳥居は昭和三十年に失われましたが、平成十年に再建されました。
参之鳥居

弐之鳥居とともに、他では見られない特殊な形式です。

眞鏡山と毘沙門堂

東西長約150メートル、最大標高差約35メートルの断崖に掘られた洞窟が、
達谷窟(たっこくのいわや)です。

毘沙門堂

昭和二十一年に隣家から出火し、御本尊以下諸仏は救い出されましたが、
毘沙門堂は全焼しました。

現在の毘沙門堂は昭和三十六年(1961年)に再建されました。

毘沙門堂からは蝦蟇ヶ池と辨天堂が見えます。
岩面大仏

約33メートルにも及ぶ大岩壁に刻まれた磨崖佛(まがいぶつ)は、
前九年後三年の役で亡くなった敵味方の諸霊を供養する為、
源義家が馬上より彫りつけたと伝えられています。

高さ約16.5メートル、顔の長さ約3.6メートル、肩幅約9.9メートルあり、
全国で五本の指に入る大像です。

阿弥陀如来が彫られているといわれます。

礼堂からお参りします。
辨天堂(べんてんどう)

昔、慈覚大師が蝦蟇の姿をした貧乏をもたらす貪欲神を捕らえて、毘沙門堂の前まで引き、
再び逃げ出さないように堂宇を建立し、蝦蟇ヶ池辨天堂と名付けました。

現在のお堂は平成二十五年に修復されたものです。

蝦蟇ヶ池は、神の池で、池に棲む生き物は神の使いといわれています。

奉行坊杉

祭事を司る僧である別當奉行の指図により、各坊の僧がこの杉の元に参集したので、
奉行坊杉と呼ばれます。

昭和二十一年の隣家からの火災の際は、西風に煽られた炎をこの杉が防ぎ、
不動堂や鐘楼等の諸堂が類焼を免れました。
鐘楼堂

毘沙門堂、鹿島社とともに、慶長二十年(1615年)に建立されました。

かつては板葺で百二十貫(約450キロ)の洪鐘(こうしょう)を吊っていましたが、
昭和十九年に戦時供出されました。
昭和五十八年に百五十貫(約563キロ)の洪鐘が新鋳されました。

姫待不動尊は、達谷西光寺の飛地境内である姫待瀧の本尊として祀られたものを、
藤原基衡が再興しました。

堂宇の腐朽(ふきゅう)が著しい為、寛政元年(1789年)に当地に移されました。

眼病を治すお不動様として、閼伽堂(あかどう)の前で眼を洗う習わしがあります。
金堂

延暦二十一年(802年)に達谷川対岸の谷地田に建てられましたが、
延徳二年(1490年)の大火で焼失しました。

昭和六十二年に再建に着手し、平成七年に完成しました。
ご本尊は眞鏡山上の神木の松で刻まれた四尺(約120センチ)の薬師如来です。
大オッコウ

金堂の前には樹齢五百年の大オッコウがありました。
達谷窟毘沙門堂のご朱印
令和七年拝受:達谷窟毘沙門堂・ご朱印

令和七年拝受:姫待不動明王・ご朱印

令和七年拝受:蝦蟇ヶ池辨天堂・ご朱印

寺院情報
- 住所:岩手県西磐井郡平泉町平泉北沢16
- アクセス:JR平泉駅よりタクシーで約10分・東北自動車道一関ICより車で約10分
- HP:https://iwayabetto.com/
ご覧頂きましてありがとうございます。