東京都中央区:日本橋べったら市:寶田恵比寿神社のご朱印

旧宝田村鎮守:寶田恵比寿神社(たからだえびすじんじゃ)

由緒

慶長十一年(1606年)の昔、江戸城外宝田村鎮守様でした。
江戸城の拡大に伴い、宝田・祝田・千代田三ヶ村(現在の大手町付近)転居となり、
馬込勘解由宝田村鎮守様を奉安し、此の地に集団で移転しました。

馬込勘解由徳川家康入府の際、三河より随行しました。
その功により授けられた家康祈念恵比寿様御神体となりました。
御神体運慶作といわれています。

馬込勘解由屋敷跡の案内看板もありました。

寶田恵比寿神社:案内石碑

人形町通り小伝馬町交差点に向けて歩いていると、寶田恵比寿神社案内石碑があります。

社殿

普段の社殿は静かです。社殿の前はえびす通りとなっています。

社殿横には例大祭の案内ポスターが貼ってありました。

令和四年日本橋べったら市

令和四年日本橋べったら市

毎年十月十九日『べったら市』二十日『恵比須神祭』が盛大に行われます。

若者によって、混雑を利用して、浅漬大根(べったら)参詣の婦人に、
「べったらだーべったらだー」と呼びながら着物の袖に付け、からかったことから、
「べったら」の呼び名になったそうです。

令和四年べったら市多くの人出賑わっていました。

露店でべったら漬けを購入しました。

令和四年日本橋べったら市:鳥居

令和四年日本橋べったら市:社殿

明治座歌舞伎役者奉納提灯が社殿に飾られています。

寶田恵比寿神社のご朱印

通常は無人で、日本橋べったら市(10月19日~20日)、日本橋七福神巡り(1月1日~7日)
初えびす(1月20日)の期間のみご朱印を頂く事が出来ます。

令和四年日本橋べったら市:ご朱印

ご朱印は書き置きで頂きました。袋には「日本橋べったら市発祥の地」と書かれていました。

ご朱印とともに神社とべったら市の由緒書を頂きました。

神社情報

  • 住所:〒103-0023 東京都中央区日本橋本町3-10-11
  • アクセス:東京メトロ日比谷線小伝馬町駅徒歩3分・JR総武快速線新日本橋駅徒歩3分

ご覧頂きましてありがとうございます。