群馬県高崎市:徳川忠長墓所:大信寺のご朱印
江戸幕府二代将軍徳川秀忠次男:駿河大納言忠長卿御廟:大信寺(だいしんじ) 由緒 戦国時代の後期、信濃国の国衆である保科正俊の三男、内藤昌月(ないとうまさあき)の開基です。 内藤昌月は武田氏の家臣で、箕輪城の城代でした。 ...
sansen堂店主が全国の神社仏閣を巡って頂いたご朱印をまとめてみました。
江戸幕府二代将軍徳川秀忠次男:駿河大納言忠長卿御廟:大信寺(だいしんじ) 由緒 戦国時代の後期、信濃国の国衆である保科正俊の三男、内藤昌月(ないとうまさあき)の開基です。 内藤昌月は武田氏の家臣で、箕輪城の城代でした。 ...
徳川家康の孫・千姫ゆかりの寺院:徳川満徳寺(まんとくじ) 群馬県太田市にある満徳寺は、鎌倉の東慶寺と並んで、縁切寺として有名です。 満徳寺へは無料レンタサイクルを利用しました 東武伊勢崎線世良田駅前で無料レンタサイクルを...
創建四百年:ガラス張りの新社殿:前橋東照宮(まえばしとうしょうぐう) 全国東照宮めぐり 昭和四十年(1965年)に全国の徳川家康公を奉斎する神社で、『全国東照宮連合会』が結成されました。平成二十七年の徳川家康没後四百年忌...
徳川氏発祥の地:徳川東照宮(とくがわとうしょうぐう) 徳川氏発祥の地:尾島町(おじままち) 新田義重の子の義季(よしすえ)は、世良田周辺地域を領地とし、世良田氏、徳川氏の祖となったそうです。 新田義季から八代目の親氏(ち...
日光を彷彿させる見事な彫刻:妙義神社(みょうぎじんじゃ) 御祭神 日本武尊豊受大神菅原道真公権大納言長親卿(ごんだいなごんながちかきょう):花山院長親 由緒 創建は『宣化天皇二年(537年)に鎮祭せり』といわれており、元...
旧国幣中社:貫前神社(ぬきさきじんじゃ) 『上毛かるた』 『ゆかりは古し 貫前神社』 「上毛かるた」より。 『のぼって、くだる』参道が全国的にも珍しいものです。 御祭神 経津主神(ふつぬしのかみ):物部氏の氏神で国譲り神...
茂林寺沼:茂林寺 東武伊勢崎線茂林寺前駅改札を出ると、タヌキの一家が出迎えてくれます。 由緒 開山は美濃国土岐氏の出自である大林正通(だいりん しょうつう)となっています。 正通は諸国行脚の折り、伊香保でのちの守鶴という...
東国の禅文化発祥の寺:世良田山長楽寺(ちょうらくじ) 世良田東照宮の隣にある長楽寺は、徳川家発祥の寺です。 世良田東照宮の境内にも長楽寺の遺構がありました。 由緒 承久三年(1221年)に新田義重の四男で、徳川氏始祖の新...
上野國世良田鎮座:八坂神社 境内と社殿 由緒 貞観十八年(876年)に、『上野新田のほとりに社を作らば静まるべし』と、社が鎮め奉られました。 天禄元年(970年)に京都の祇園社にて祇園祭がはじまると、天禄三年(973年)...
徳川氏発祥の地:日光東照宮古社殿:世良田東照宮(せらだとうしょうぐう) お江戸見たけりゃ世良田へござれ・・・ 尾島かるた 東武伊勢崎線世良田駅で無料レンタサイクルを利用しました 江戸幕府初代将軍の徳川家康で有名な徳川氏の...