東京都練馬区:武蔵野三十三観音霊場第一番札所:長命寺のご朱印
東高野山(ひがしこうやさん):長命寺(ちょうめいじ) 由緒 戦国大名北条氏の祖である、伊勢宗瑞(北条早雲)の子重徹の孫にあたる増島勘解由重明は、北条氏が滅亡した後に出家して慶算と号して高野山で修行しました。 慶長十八年(...
sansen堂店主が全国の神社仏閣を巡って頂いたご朱印をまとめてみました。
東高野山(ひがしこうやさん):長命寺(ちょうめいじ) 由緒 戦国大名北条氏の祖である、伊勢宗瑞(北条早雲)の子重徹の孫にあたる増島勘解由重明は、北条氏が滅亡した後に出家して慶算と号して高野山で修行しました。 慶長十八年(...
黒こげ地蔵:慈眼寺(じげんじ) 航空自衛隊入間基地の近くに、武蔵野三十三観音霊場第十六番札所の慈眼寺があります。 狭山八幡神社から坂を上り、四分ほど歩くと付きます 武蔵野三十三観音霊場 武蔵野観音霊場は昭和十五年に郷土史...
武蔵野七福神・布袋尊:山口観音金乗院(こんじょういん) 西武ドーム最寄り 西武ドームから歩いてすぐのところに、山口観音として古くから信仰されている金乗院があります。 由緒 その昔、行基が当地に巡錫したとき、光り輝く木に千...
武蔵野七福神・毘沙門天:浄心寺(じょうしんじ) 由緒 浄心寺のある飯能(はんのう)は昔は判乃という地名で、武蔵七党の丹党に属する判乃氏の所領でした。 明応~文亀年間(1492年~1504年)の創建で、開山は聚栄常福大和尚...
武蔵野七福神・弁財天:円照寺(えんしょうじ) 由緒 元久二年(1205年)に加治家茂により開基されました。家茂は同年の二俣川の戦い(畠山重忠の乱)で戦死した父の家季の菩提を弔う為に、建立しました。 加治氏の菩提寺として円...
武蔵野七福神・寿老人:観音寺(かんのんじ) 武蔵野七福神 浄心寺(毘沙門天)、観音寺(寿老人)、長泉寺(大黒天)、円泉寺(福禄寿)、山口観音金乗院(布袋尊)、円照寺(弁財天)、飯能恵比寿神社(恵比寿) 武蔵野七福神は飯能...
武蔵野七福神:福禄寿:円泉寺(えんせんじ) 武蔵野三十三観音霊場 武蔵野観音霊場は昭和十五年に郷土史家の柴田常恵氏の発願で、番外を含めた三十四箇所の寺院を選定し、結成されました。西武池袋線沿線に点在している霊場です。石神...
保谷の観音さま:如意輪寺(にょいりんじ) 武蔵野三十三観音霊場 武蔵野観音霊場は昭和十五年に郷土史家の柴田常恵氏の発願で、番外を含めた三十四箇所の寺院を選定し、結成されました。西武池袋線沿線に点在している霊場です。石神井...