sansen堂店主が全国の神社仏閣を巡って頂いたご朱印をまとめてみました。

ご朱印ブログのsansen堂

search
ご朱印巡りまとめ

【訪問寺社まとめ】東京農業歴史めぐり:『江戸・東京の農業』の説明板がある寺社のご朱印

2023.06.14

過去に参拝しました『江戸・東京の農業』の説明板がある寺社をまとめてみました 江戸・東京の農業 東京の神社を参拝していると、『江戸・東京の農業』と書かれた黒い看板を目にすることがあります。 平成九年(1997年)にJA東京...

ご朱印巡りまとめ

【訪問寺社まとめ】鎌倉時代:鎌倉殿や源氏一族・御家人ゆかりの寺社のご朱印

2024.09.11

これまでに参拝しました鎌倉殿や源氏一族・御家人にゆかりの寺社をまとめてみました。 源頼朝(みなもとのよりとも) 清和源氏の嫡流である河内源氏の源義朝の三男として生まれました。義朝が平治の乱で敗れると伊豆に流されましたが、...

ご朱印巡りまとめ

【訪問寺社まとめ】鎌倉殿:源頼朝ゆかりの寺社のご朱印

2024.09.11

これまでに参拝しました源頼朝にゆかりのある寺社をまとめてみました。 源頼朝(みなもとのよりとも) 清和源氏の嫡流である河内源氏の源義朝の三男として生まれました。義朝が平治の乱で敗れると伊豆に流されましたが、北条政子との婚...

ご朱印巡りまとめ

【札所一覧まとめ】全国の七福神めぐりのご朱印

2024.06.12

これまでに参拝しました全国の七福神めぐりの寺社をまとめてみました 七福神めぐり 七福神めぐりは江戸時代に成立したといわれています。参拝することで、不老長寿、商売繫盛、五穀豊穣(ごこくほうじょう)、家内安全、などの御利益が...

ご朱印巡りまとめ

徳川家康公奉斎の神社:全国東照宮めぐりのご朱印

2023.06.28

全国東照宮めぐりで参拝した神社をまとめてみました 全国東照宮めぐり 昭和四十年(1965年)に全国の徳川家康公を奉斎する神社で、『全国東照宮連合会』が結成されました。平成二十七年の徳川家康没後四百年忌にご朱印帳が作成され...

ご朱印巡りまとめ

【訪問寺社まとめ】富士塚のある寺社のご朱印

2024.08.25

これまでに参拝しました富士塚(ふじづか)のある寺社のご朱印をまとめてみました。 富士塚(ふじづか) 富士信仰に基づいて、富士山に模して造られた山や塚のことです。江戸時代に始まったもので、特に関東地方の神社に多く見られます...

神奈川県の寺社仏閣

神奈川県横浜市西区:関東三十六不動霊場第三番札所:成田山横浜別院延命院のご朱印

2024.11.19

横浜成田山:野毛山不動尊:成田山横浜別院延命院(なりたさんよこはまべついんえんめいいん) 桜木町駅から野毛山方面に歩くと、山の上に横浜成田山の本堂が見えます。 関東三十六不動霊場 関東三十六不動霊場は、不動明王をお祀りす...

神奈川県の寺社仏閣

神奈川県横浜市金沢区:源頼朝の異母弟・源範頼ゆかりの地:金沢薬王寺のご朱印

2024.11.16

源範頼(みなもとののりより)公供養塔:金沢薬王寺(やくおうじ) 境内 参拝時は令和四年(2022年)の大河ドラマ、『鎌倉殿の13人』にちなんだのぼり旗がありました。 源範頼(みなもとののりより) 源義朝の六男で鎌倉幕府初...

山梨県の寺社仏閣

山梨県甲州市:武田家の家宝『日の丸の御旗(みはた)』所蔵:雲峰寺(うんぽうじ)のご朱印(未拝受)

2024.11.14

甲斐源氏武田氏・武運長久の祈願所:雲峰寺(うんぽうじ) 令和六年十一月の日曜日に訪問しましたが、お寺の方が不在のようで、ご朱印を頂く事はできませんでした。 日の丸の御旗(みはた) 雲峰寺では日本最古の日の丸の旗といわれる...

山梨県の寺社仏閣

山梨県甲州市:武田勝頼公主従墓所:景徳院のご朱印

2024.11.17

武田勝頼公主従自害の地:田野寺:景徳院(けいとくいん) 武田勝頼(たけだかつより) 天文十五年(1546年)に武田信玄の四男として生まれました。母は信濃国諏訪領主の諏訪頼重の娘です。長兄の義信が廃嫡されると継嗣となり、元...

山梨県の寺社仏閣

山梨県甲州市:武田信玄公墓所:恵林寺のご朱印

2024.11.09

武田家菩提寺:柳沢吉保夫妻墓所:恵林寺(えりんじ) 武田信玄公墓所特別公開 毎月12日の武田信玄公月命日は墓所が特別公開されます。 令和五年8月12日参拝時:武田信玄公墓所 武田信玄は元亀四年(1573年)4月12日に病...

一の宮

山梨県笛吹市:甲斐国一の宮:甲斐一宮浅間(あさま)神社のご朱印

2024.11.07

酒造の守護神・木花開耶姫(このはなさくやひめ):甲斐一宮浅間神社(あさまじんじゃ) 御神酒(おみき)としてワインを奉納 一般的には御神酒として日本酒が奉納されますが、一宮浅間神社では、昭和四十年(1965年)から、山梨県...

山梨県の寺社仏閣

山梨県甲府市:武田信虎公墓所:甲斐大泉寺のご朱印

2024.11.17

武田家三代墓碑:曽我兄弟供養塔:甲斐大泉寺(だいせんじ) 境内は自然豊かで、鳥が池で休んでいました。 武田信虎(たけだのぶとら) 明応三年(1494年)もしくは明応七年(1498年)に、甲斐源氏第十七代当主の武田信縄(の...

山梨県の寺社仏閣

山梨県甲府市:山梨懸護国神社のご朱印

2024.11.02

山梨懸護国神社(やまなしけんごこくじんじゃ) 武田神社から約8分程歩いた場所に、山梨懸護国神社があります。 由緒 明治十二年(1879年)に招魂社として建立されました。昭和十七年(1942年)に現在地に遷座し、昭和十九年...

山梨県の寺社仏閣

山梨県甲府市:武田信玄正室三條夫人墓所:円光院のご朱印

2024.10.31

甲府五山(こうふござん):円光院(えんこういん) 甲府五山(こうふござん) 甲府五山は、武田信玄が京都や鎌倉に倣い、甲斐の古刹を甲府五山と定め、城下に集めました。五山は全て武田家親族の菩提寺になっています。長禅寺(ちょう...

東京都の史跡・墓所

【史跡訪問】東京都千代田区:彦根藩井伊家上屋敷跡:憲政記念館

2024.11.02

尾崎記念会館:憲政記念館(けんせいきねんかん) 館内は撮影可能でした。 この地の由来 江戸時代はじめに加藤清正が居住し、寛永年間に井伊家の居所となり、幕末の大老・井伊直弼もここに住んでいました。明治以降は、参謀本部の所在...

1 2 3 … 65 >

店主ご挨拶

神社仏閣巡りを趣味として、
早や数十年となります。

ご朱印帳も気が付くと
50冊を超えるまでになりました。

これまでに参拝した寺社仏閣を忘れないように、備忘録として2020年8月より、
ブログを始めてみました。

最近では城郭を訪問した際に、
御城印も頂くようになりました。

年末年始や祝日を除く、
火・木・土に頑張って投稿しています。

古戦場など歴史的な場所や、
洋館など歴史的建造物に訪問した記録も、
書いています。

検定試験にも挑戦しています。

●第9回京都・観光文化検定試験2級合格
(平成二十四年)
●第16回鎌倉観光文化検定試験3級合格
(令和四年)

※ブログ内の寺社仏閣の情報はHPや由緒書、
パンフレットを参照しております。
情報が変更されている場合もありますので、
ご了承下さい。

最近の投稿

  • 神奈川県横浜市西区:関東三十六不動霊場第三番札所:成田山横浜別院延命院のご朱印
    2024.11.19
  • 神奈川県横浜市金沢区:源頼朝の異母弟・源範頼ゆかりの地:金沢薬王寺のご朱印
    2024.11.16
  • 山梨県甲州市:武田家の家宝『日の丸の御旗(みはた)』所蔵:雲峰寺(うんぽうじ)のご朱印(未拝受)
    2024.11.14
  • 山梨県甲州市:武田勝頼公主従墓所:景徳院のご朱印
    2024.11.17
  • 山梨県甲州市:武田信玄公墓所:恵林寺のご朱印
    2024.11.09
  • 山梨県笛吹市:甲斐国一の宮:甲斐一宮浅間(あさま)神社のご朱印
    2024.11.07
  • 山梨県甲府市:武田信虎公墓所:甲斐大泉寺のご朱印
    2024.11.17
  • 山梨県甲府市:山梨懸護国神社のご朱印
    2024.11.02
  • 山梨県甲府市:武田信玄正室三條夫人墓所:円光院のご朱印
    2024.10.31
  • 【史跡訪問】東京都千代田区:彦根藩井伊家上屋敷跡:憲政記念館
    2024.11.02

カテゴリー

  • おおさか十三佛霊場 (2)
  • ご朱印巡りまとめ (35)
  • 一の宮 (14)
  • 三重県の寺社仏閣 (4)
  • 下谷七福神 (7)
  • 世界遺産日光の社寺 (9)
  • 京浜四大本山巡り (4)
  • 京都府の寺社仏閣 (3)
  • 伊勢志摩の寺社仏閣 (4)
  • 伊豆の史跡・墓所 (8)
  • 伊豆の寺社仏閣 (19)
  • 元祖山手七福神 (6)
  • 全国東照宮めぐり (20)
  • 兵庫県の寺社仏閣 (3)
  • 千葉県の史跡・墓所 (1)
  • 千葉県の寺社仏閣 (15)
  • 古都鎌倉十三佛霊場 (13)
  • 坂東三十三観音霊場 (13)
  • 埼玉県の史跡・墓所 (7)
  • 埼玉県の寺社仏閣 (50)
  • 埼玉県の御城印 (1)
  • 大和十三佛霊場 (1)
  • 大坂の陣ゆかりの地朱印めぐり (4)
  • 大阪七福神めぐり (2)
  • 大阪府の史跡・墓所 (1)
  • 大阪府の寺社仏閣 (19)
  • 大阪府の御城印 (1)
  • 奈良県の寺社仏閣 (1)
  • 富士塚 (32)
  • 富山県の寺社仏閣 (7)
  • 小江戸川越七福神めぐり (7)
  • 小石川七福神 (8)
  • 山梨県の史跡・墓所 (1)
  • 山梨県の寺社仏閣 (12)
  • 山梨県の御城印 (1)
  • 川越の寺社仏閣 (10)
  • 建武中興十五社 (5)
  • 徳川家ゆかりの三社巡り (3)
  • 愛知県の寺社仏閣 (1)
  • 新宿山ノ手七福神めぐり (7)
  • 新潟県の寺社仏閣 (2)
  • 日光街道御宿場印 (1)
  • 日本三不動 (1)
  • 日本三大佛 (2)
  • 日本三大弁財天 (1)
  • 日本三大東照宮 (5)
  • 日本三大楼門 (1)
  • 日本三大燈籠 (1)
  • 日本三大稲荷 (1)
  • 日本三大聖天 (2)
  • 日本橋七福神 (7)
  • 東京下町八社福参り (5)
  • 東京五社 (2)
  • 東京十社めぐり (5)
  • 東京都の史跡・墓所 (15)
  • 東京都の寺社仏閣 (219)
  • 東国三社 (3)
  • 東海七福神 (7)
  • 栃木県の史跡・墓所 (1)
  • 栃木県の寺社仏閣 (17)
  • 武蔵野七福神 (7)
  • 武蔵野三十三観音霊場 (12)
  • 歴史的建造物 (5)
  • 江の島七福神 (7)
  • 江戸三十三観音霊場 (9)
  • 江戸三大名鐘 (3)
  • 江戸三大鬼子母神 (2)
  • 江戸三森 (3)
  • 江戸六地蔵 (5)
  • 法然上人二十五霊場 (2)
  • 浅草名所七福神 (9)
  • 港七福神めぐり (8)
  • 源頼朝ゆかりの三社詣 (3)
  • 狭山三十三観音霊場 (1)
  • 甲州街道御宿場印 (1)
  • 真言宗十八本山 (1)
  • 石川県の寺社仏閣 (2)
  • 石川県の御城印 (1)
  • 神奈川県の史跡・墓所 (7)
  • 神奈川県の寺社仏閣 (92)
  • 神奈川県の御城印 (3)
  • 福島県の寺社仏閣 (1)
  • 秩父の寺社仏閣 (5)
  • 秩父三十四ヶ所観音霊場 (1)
  • 秩父三社 (2)
  • 群馬県の寺社仏閣 (14)
  • 群馬県の御城印 (4)
  • 茨城十二社 (12)
  • 茨城県の寺社仏閣 (22)
  • 西国愛染十七霊場 (2)
  • 谷中七福神 (6)
  • 近畿三十六不動尊霊場 (4)
  • 鎌倉の史跡・墓所 (27)
  • 鎌倉の寺社仏閣 (61)
  • 鎌倉三十三観音霊場 (31)
  • 鎌倉二十四地蔵尊霊場 (14)
  • 長野県の寺社仏閣 (5)
  • 関東三十六不動霊場 (11)
  • 関東三大天神 (1)
  • 関東三大師 (1)
  • 関東三大弁財天 (3)
  • 関東三額 (1)
  • 関東厄除け三大師 (2)
  • 隅田川七福神めぐり (6)
  • 雑司が谷七福神 (7)
  • 霊峰二山飯能七福神 (6)
  • 静岡県の史跡・墓所 (13)
  • 静岡県の寺社仏閣 (33)
  • 静岡県の御城印 (5)

アーカイブ

  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • プライバシーポリシー

© 2024 ご朱印ブログのsansen堂 All Rights Reserved.