静岡県沼津市:全国東照宮めぐり:城岡神社のご朱印
沼津城二の丸跡:城岡神社(しろおかじんじゃ) 全国東照宮めぐり 昭和四十年(1965年)に全国の徳川家康公を奉斎する神社で、『全国東照宮連合会』が結成されました。平成二十七年の徳川家康没後四百年忌にご朱印帳が作成されまし...
sansen堂店主が全国の神社仏閣を巡って頂いたご朱印をまとめてみました。
沼津城二の丸跡:城岡神社(しろおかじんじゃ) 全国東照宮めぐり 昭和四十年(1965年)に全国の徳川家康公を奉斎する神社で、『全国東照宮連合会』が結成されました。平成二十七年の徳川家康没後四百年忌にご朱印帳が作成されまし...
黄瀬川の対面:清水長泉総鎮守:対面石(たいめんせき)八幡神社 由緒 創立年代は未詳だそうですが、駿河の桃沢神社の故地とも、伊豆の小川泉水神社のうち八幡社を遷したとも伝えられています。 後に源頼朝は社殿の再建や境内の整備を...
仁田家菩提寺:慶音寺(けいおんじ) 伊豆箱根鉄道駿豆線(すんずせん) 三島駅より伊豆箱根鉄道駿豆線に乗り、伊豆仁田駅へ向かいました。仁田忠常の墓所のある慶音寺があります。 近くには狩野川水系の来光川にかかる仁田橋がありま...
阿野全成・時元墓所:大泉寺(だいせんじ) 源氏ゆかりの寺 源頼朝異母兄弟:阿野全成(あのぜんじょう)ゆかりの地 源義朝の七男で源頼朝の異母弟にあたり、幼名は今若といいます。母親は源義経と同じ常盤御前となります。平治の乱で...
源頼家ゆかりの地:修禅寺(しゅぜんじ) 鎌倉幕府二代将軍:源頼家ゆかりの地 源頼朝の嫡男で、母は北条政子です。十八歳で家督を相続し、その後鎌倉幕府二代将軍となりました。建仁三年(1203年)の七月頃から急病にかかり、八月...
源頼朝ゆかりの地:八重姫御堂(やえひめみどう):真珠院(しんじゅいん) 八重姫悲恋物語 伊東荘の豪族である伊東祐親(いとうすけちか)の三女です。源頼朝の最初の妻といわれています。伊豆に流罪になっていた源頼朝との間に千鶴丸...
伊豆最古の木造建築物:北条政子ゆかりの地:指月殿(しげつでん) 鎌倉幕府二代将軍:源頼家ゆかりの地 源頼朝の嫡男で、母は北条政子です。十八歳で家督を相続し、その後鎌倉幕府二代将軍となりました。建仁三年(1203年)の七月...
江間郷:豆塚神社(まめづかじんじゃ) 鎌倉幕府有力御家人:北条義時ゆかりの地 北条時政の次男で、姉の北条政子が源頼朝の妻となったことを契機に、父や兄・宗時とともに平家打倒に挙兵しました。頼朝をはじめ、源頼家、源実朝など歴...
伊豆国総社八幡:守山八幡宮 鎌倉幕府初代将軍:源頼朝ゆかりの地 清和源氏の嫡流である河内源氏の源義朝の三男として生まれました。義朝が平治の乱で敗れると伊豆に流されましたが、平家打倒に挙兵しました。平家打倒を果たした後、鎌...
梶原景時ゆかりの地:修善寺日枝神社 源頼朝の異母弟:源範頼ゆかりの地 源義朝の六男で鎌倉幕府初代将軍の源頼朝の異母弟になります。蒲冠者(かばのかじゃ)・蒲殿(かばどの)と呼ばれています。頼朝の代官として、源義仲や平家討伐...