静岡県伊豆の国市:十王堂:長徳寺のご朱印
閻魔大王像・奪衣婆(だつえば)像:長徳寺(ちょうとくじ) 長徳寺は伊豆の『頼朝・政子語らいの路』沿いにあります。 由緒 本山は鎌倉の円覚寺です。お寺は南北朝時代の延文年間に開かれたといわれています。開祖は大拙祖能和尚で、...
sansen堂店主が全国の神社仏閣を巡って頂いたご朱印をまとめてみました。
閻魔大王像・奪衣婆(だつえば)像:長徳寺(ちょうとくじ) 長徳寺は伊豆の『頼朝・政子語らいの路』沿いにあります。 由緒 本山は鎌倉の円覚寺です。お寺は南北朝時代の延文年間に開かれたといわれています。開祖は大拙祖能和尚で、...
浄土真宗大谷派寺院:成福寺(じょうふくじ) 成福寺と北条館・堀越御所 鎌倉時代の執権北条氏の居館は、守山の麓から成福寺を含む広大な地域を占めていたといわれています。 吾妻鏡によると、北条時政が娘・政子と源頼朝の為に建てた...
武田信玄十四代前祖先・武田信光墓所:信光寺(しんこうじ) 静岡県伊豆の国市に、甲斐源氏の武田信光ゆかりの寺院である信光寺(しんこうじ)があります。 周辺には鎌倉幕府初代執権の北条時政の墓所のある願成就院や、源頼朝と八重姫...
浜松城鬼門鎮護:浜松八幡宮(はままつはちまんぐう) 『どうする家康』放送記念 徳川家ゆかりの三社めぐり 徳川家にゆかりのある、井伊谷宮・五社神社諏訪神社・浜松八幡宮の三社を巡る、ご朱印台紙を頂きました。 由緒 仁徳天皇の...
出世神社:徳川家康公・豊臣秀吉公像:元城町東照宮(もとしろちょうとうしょうぐう) 引間城(ひくまじょう)本丸跡 元城町東照宮の鳥居前に『曳馬(引間)城跡』と書かれた石碑があります。 鎌倉時代の浜松は『ひきま(ひくま)』と...
女城主・お田鶴の方:椿姫観音堂(つばきひめかんのんどう) 現在の浜松城から徒歩十五分で、前身の引間城から徒歩8分の場所に、引間城主の奥方であるお田鶴の方を祀った観音堂があります。 お田鶴(たづ)の方 現在の愛知県蒲郡市に...
駿河国総社・東海の日光:静岡浅間神社(しずおかせんげんじんじゃ) 静岡駅の静岡市総合観光案内所の入口には、『家康公が愛したまち静岡』のイラストがありました。 江戸時代の文化元年(1804年)から六十年余という長い年月を掛...
徳川家ゆかりの三社巡り:五社神社諏訪神社(ごしゃじんじゃすわじんじゃ) JR浜松駅 浜松には徳川家康ゆかりの地があります。JR浜松駅には『徳川家康ゆかりの地』ののぼり旗と、浜松市に本社のある車メーカーのスズキのアルトが展...
沼津城二の丸跡:城岡神社(しろおかじんじゃ) 全国東照宮めぐり 昭和四十年(1965年)に全国の徳川家康公を奉斎する神社で、『全国東照宮連合会』が結成されました。平成二十七年の徳川家康没後四百年忌にご朱印帳が作成されまし...
黄瀬川の対面:清水長泉総鎮守:対面石(たいめんせき)八幡神社 由緒 創立年代は未詳だそうですが、駿河の桃沢神社の故地とも、伊豆の小川泉水神社のうち八幡社を遷したとも伝えられています。 後に源頼朝は社殿の再建や境内の整備を...