埼玉県比企郡ときがわ町:坂東三十三観音霊場第九番札所:慈光寺のご朱印
左甚五郎作・野荒らしの馬:国宝・法華経一品経:慈光寺(じこうじ) 坂東三十三観音霊場 鎌倉幕府初代将軍の源頼朝によって発願され、三代将軍の源実朝が西国霊場を模範として札所を制定しました。札所は鎌倉を出発点に関東七県に点在...
sansen堂店主が全国の神社仏閣を巡って頂いたご朱印をまとめてみました。
左甚五郎作・野荒らしの馬:国宝・法華経一品経:慈光寺(じこうじ) 坂東三十三観音霊場 鎌倉幕府初代将軍の源頼朝によって発願され、三代将軍の源実朝が西国霊場を模範として札所を制定しました。札所は鎌倉を出発点に関東七県に点在...
鎌倉幕府有力御家人・比企能員(ひきよしかず)ゆかりの地:正法寺(しょうぼうじ) 正法寺へは高坂駅からバスで向かいました。最寄りの「大東文化大学」バス停で降りました。 バス停から少し歩いて『岩殿観音』の看板が目印です。 鎌...
源頼朝弟・源範頼ゆかりの地:吉見観音安楽寺(あんらくじ) 坂東三十三観音霊場 鎌倉幕府初代将軍の源頼朝によって発願され、三代将軍の源実朝が西国霊場を模範として札所を制定しました。札所は鎌倉を出発点に関東七県に点在し、全行...
鎌倉三十三観音霊場第三番札所・鎌倉二十四地蔵尊霊場第二十四番札所:安養院(あんよういん) 坂東三十三観音霊場 源頼朝によって発願され、源実朝が西国霊場を模範として札所を制定しました。全行程は1,300㎞です。室町時代には...
鎌倉三十三観音霊場第一番札所:鎌倉二十四地蔵尊霊場第四番・六番札所:杉本寺 坂東三十三観音霊場 源頼朝によって発願され、源実朝が西国霊場を模範として札所を制定しました。全行程は1,300㎞です。室町時代には『西国三十三観...
鎌倉三十三観音霊場第四番札所:江の島七福神大黒天:長谷寺(はせでら) 坂東三十三観音霊場 坂東三十三観音霊場は専用の御朱印帳でお参りさせて頂きました。 鎌倉三十三観音霊場 大正から昭和初期に設定されました。江戸時代に成立...
大谷磨崖仏(おおやまがいぶつ):大谷寺(おおやじ) 坂東三十三観音霊場 坂東三十三観音霊場は専用の御朱印帳でお参りさせて頂きました。 由緒 御本尊千手観音は弘仁元年(810年)弘法大師空海の作と伝えられています。鎌倉時代...
浅草名所七福神・大黒天: 江戸三十三観音霊場第一番札所 :浅草寺(せんそうじ) 坂東三十三観音霊場:納経帳 坂東三十三観音霊場は専用の御朱印帳でお参りさせて頂きました。 浅草名所七福神(あさくさなどころしちふくじん) 浅...
大御堂(おおみどう) 坂東三十三観音霊場第二十五番札所大御堂は筑波山にあります。 明治の廃仏毀釈以前は筑波山神社とともに、神仏習合の山岳仏教の霊場として栄えました。 現在は東京都文京区大塚にある、真言宗豊山派大本山の護国...