東京都江東区:東京十社めぐり:深川の八幡様:富岡八幡宮のご朱印
深川七福神めぐり・恵比須神:『江戸勧進相撲発祥の地』:富岡八幡宮(とみおかはちまんぐう) 東京十社めぐり 東京十社とは、明治元年(1868年)に明治天皇が准勅裁神社として幣帛を捧げられ、東京の鎮護と万民の平安を祈願された...
sansen堂店主が全国の神社仏閣を巡って頂いたご朱印をまとめてみました。
深川七福神めぐり・恵比須神:『江戸勧進相撲発祥の地』:富岡八幡宮(とみおかはちまんぐう) 東京十社めぐり 東京十社とは、明治元年(1868年)に明治天皇が准勅裁神社として幣帛を捧げられ、東京の鎮護と万民の平安を祈願された...
西大稲荷:深川稲荷神社(ふかがわいなりじんじゃ) 神社は普段は無人ですが、御開帳期間の1月1日~7日にご朱印を頂く事ができます。町会によって管理運営されているそうです。 深川七福神めぐり 深川七福神めぐりは明治末期ごろに...
平成の名水百選・落合川と南沢湧水群:緑と湧水の里:南沢氷川神社(みなみさわひかわじんじゃ) 令和七年(2025年)の『東久留米七福神めぐり』のコースの途中にあります。 由緒 落合川の上流にて、数ヶ所の湧水群をもつ「沢頭(...
国宝『小桜韋威鎧兜(こざくらかわおどしよろいかぶと)、大袖付』:菅田天神社(かんだてんじんしゃ) 令和六年十月・特別公開:国宝『小桜韋威鎧 兜・大袖付(こざくらがわおどしよろい かぶと・おおそでつき)』 国宝・楯無の鎧は...
甲斐奈山(愛宕山)山頂鎮座:甲斐奈(かいな)神社 由緒 甲斐奈山(愛宕山)山頂に鎮座していましたが、永正年間(1504年~1520年)に武田信虎によって蔵田に遷されました。 長禅寺が現在地に移るとともに、その境内に移され...
夢見山伝説:甲斐総社八幡神社 社務所は無人で、ご朱印は近くにある甲府愛宕神社で頂きました。 由緒 承久年間に武田家七代目の武田信光が、鎌倉の鶴岡八幡宮より御分霊を石和の館に勧請しました。 武田信虎が甲府に館を移すと、館の...
甲斐国一国一社:甲府愛宕神社(あたごじんじゃ) 由緒 明治以前には「愛宕権現(ごんげん)」「愛宕勝軍権現」などと呼ばれています。創建年代は不明で、武田信玄の命令により、聖道小路に躑躅ヶ崎館の鬼門守護のため祀り、相模国愛宕...
地上150メートル東京タワーメインデッキ2階:東京23区で最も高い場所にある神社:幸稲荷神社の境外末社:タワー大神宮 由緒 東京タワーは東京都港区の芝公園内にあり、正式名称は『日本電波塔』です。昭和三十三年(1958年)...