【史跡訪問】神奈川県鎌倉市:鎌倉名所:鎌倉十橋まとめ
鎌倉十橋(かまくらじっきょう) 鎌倉十橋(かまくらじっきょう) 鎌倉を流れる滑川などに架かる橋で、古くから重要な交通路にあった橋や、伝説の伝わる十の橋の事です。江戸時代には観光用に鎌倉名所のひとつとして、『鎌倉十橋』とい...
sansen堂店主が全国の神社仏閣を巡って頂いたご朱印をまとめてみました。
鎌倉十橋(かまくらじっきょう) 鎌倉十橋(かまくらじっきょう) 鎌倉を流れる滑川などに架かる橋で、古くから重要な交通路にあった橋や、伝説の伝わる十の橋の事です。江戸時代には観光用に鎌倉名所のひとつとして、『鎌倉十橋』とい...
鎌倉幕府政所(まんどころ)跡 鎌倉幕府政所跡 鶴岡八幡宮の東側の横大路沿いのあおば薬局の壁に、ひっそりと『鎌倉幕府政所跡』と書かれたプレートが貼られていました。 鎌倉幕府における政所(まんどころ)の役割は、幕府の政務・財...
鎌倉殿武将印:『鎌倉殿の13人』大河ドラマ館 2022年大河ドラマ『鎌倉殿の13人』の大河ドラマ館は、鶴岡八幡宮の境内にある『鎌倉文華館 鶴岡ミュージアム』内にありました。 『鎌倉殿の13人』大河ドラマ館入口 館内は撮影...
新清水寺の鉄観音:鐵の井(くろがねのい) 鎌倉十井(かまくらじっせい):鐵の井 JR鎌倉駅を出て小町通りを歩くと、鶴岡八幡宮の境内に沿って東西に横大路と呼ばれる道とつきあたる角に、鎌倉十井のひとつ、『鐵の井』と呼ばれる井...
民部屋敷:北条時房邸跡(ほうじょうときふさていあと) 若宮大路の『北条小町邸跡』を段葛を挟んで反対側に、鎌倉幕府有力御家人ので三代執権の北条泰時の時代に連署となった、北条時房の屋敷跡があります。 鎌倉幕府有力御家人:北条...
得宗屋敷跡:北条小町邸跡(ほうじょうこまちていあと) 鎌倉駅東口を出て、鶴岡八幡宮のそばに『北条小町邸跡』と呼ばれる遺構が展示されています。 鎌倉駅東口には、2022年大河ドラマ『鎌倉殿の13人』の垂れ幕がありました。 ...
鎌倉幕府有力御家人の三善康信(みよしやすのぶ)ゆかりの地:問注所跡・裁許橋(さいきょばし)・旧鎌倉御用邸門 鎌倉幕府有力御家人:三善康信(みよしやすのぶ) 保延六年(1140年)に生まれました。母親は鎌倉幕府初代将軍の源...
鶴岡八幡宮一の鳥居そば:畠山重保墓所(はたけやましげやすぼしょ) 鶴岡八幡宮の一の鳥居のそばに、鎌倉幕府有力御家人の畠山重忠の息子、畠山重保の墓所があります。 畠山重保(はたけやましげやす) 生年は不詳です。父親は鎌倉幕...
鎌倉七口:化粧坂(けわいざか)と源氏山公園(げんじやまこうえん) 鎌倉七口:化粧坂 化粧坂(けわいざか)は鎌倉の交通の要衝であり、元弘三年(1333年)の新田義貞の鎌倉攻めでも戦場となりましたが、新田軍は化粧坂を突破でき...
鎌倉日蓮堂:日蓮上人辻説法跡 由緒 日蓮上人は建長五年(1253年)に安房国(千葉県)の清澄寺から鎌倉に来て、松葉ヶ谷に草庵を構えました。 松葉ヶ谷草庵跡は、妙法寺、長勝寺、安国論寺の三寺のことで、江戸時代の安永年間(1...