神奈川県鎌倉市:鎌倉幕府三代執権・北条泰時ゆかりの寺院:常楽寺のご朱印
木曽塚(源義高墓所):鎌倉三名鐘(かまくらさんめいしょう):常楽寺(じょうらくじ) 鎌倉幕府三代執権・北条泰時(ほうじょうやすとき) 鎌倉幕府二代執権の北条義時の長男として生まれました。建仁二年(1202年)に三浦義村の...
sansen堂店主が全国の神社仏閣を巡って頂いたご朱印をまとめてみました。
木曽塚(源義高墓所):鎌倉三名鐘(かまくらさんめいしょう):常楽寺(じょうらくじ) 鎌倉幕府三代執権・北条泰時(ほうじょうやすとき) 鎌倉幕府二代執権の北条義時の長男として生まれました。建仁二年(1202年)に三浦義村の...
徳川家康側室お勝の方:太田道灌屋敷跡:英勝寺(えいしょうじ) 英勝寺の地:由緒 英勝寺の地は古くから亀ヶ谷、扇ガ谷などと呼ばれ、寿福寺とともにかつては鎌倉幕府初代将軍の源頼朝の父・義朝の屋敷が建っていました。 鎌倉幕府が...
三代将軍徳川家光弟・徳川忠長供養塔:蒲生家ゆかりの寺院:鎌倉薬王寺(かまくらやくおうじ) 鎌倉の扇ガ谷の地に徳川家・蒲生家ゆかり寺院である鎌倉薬王寺があります。鎌倉駅西口からは海蔵寺の岩船地蔵堂が目印です。 亀ヶ谷坂切通...
鎌倉二十四地蔵尊霊場第八番札所:御本尊・閻魔大王:円応寺(えんのうじ) 古都鎌倉十三佛霊場 十三仏を参拝すれば、亡き人の追善になり、また追善を行った功徳により、自らの死後十三王の審判から救済されるという十三仏信仰が盛んに...
幕府公認の縁切寺(えんきりでら):東慶寺(とうけいじ) 境内撮影禁止 山門から先の境内は、令和四年八月時には撮影禁止となっておりました。 鎌倉三十三観音霊場 大正から昭和初期に設定されました。江戸時代に成立した『鎌倉郡三...
鎌倉幕府有力御家人:北条泰時ゆかりの地:成就院(じょうじゅいん) 極楽寺坂切通の途中に、鎌倉三十三観音霊場第二十一番札所で、アジサイのお寺として知られる成就院があります。 鎌倉三十三観音霊場 大正から昭和初期に設定されま...
舟守地蔵:虚空蔵堂(こくぞうどう) 極楽寺坂切通を成就院(じょうじゅいん)から更に降ると、鎌倉十三佛霊場第十三番札所の虚空蔵堂があります。 古都鎌倉十三佛霊場 十三仏を参拝すれば、亡き人の追善になり、また追善を行った功徳...
巽神社(たつみじんじゃ) 由緒 延暦二十年(801年)に創建されました。坂上田村麻呂が蝦夷征伐の際、鎌倉葛原ヶ丘に神社を創建しました。その後永承四年(1049年)に源頼義によって現在地に遷されました。 寿福寺の鎮守社であ...
源頼義勧請:由比若宮(ゆいわかみや) 鶴岡八幡宮が現在地に鎮座される前は、現在の材木座にありました。 令和五年1月の材木座海岸です。天候に恵まれ、富士山が姿を現していました。 由緒 前九年の役で奥州を鎮定した源頼義は、康...
江の島七福神:毘沙門天:宝戒寺(ほうかいじ) 鎌倉三十三観音霊場 大正から昭和初期に設定されました。江戸時代に成立した『鎌倉郡三十三箇所』を元にしたといわれています。 専用の御朱印帳はありませんので、第一番札所の杉本寺で...