神奈川県鎌倉市:鎌倉三十三観音霊場・第五番札所:来迎寺(西御門)のご朱印

古都鎌倉十三佛霊場・第十番札所:鎌倉二十四地蔵尊霊場・第二番札所:来迎寺(らいこうじ)

鎌倉三十三観音霊場

鎌倉三十三観音霊場

大正から昭和初期に設定されました。
江戸時代に成立した『鎌倉郡三十三箇所』を元にしたといわれています。

専用の御朱印帳はありませんので、第一番札所杉本寺で無地のご朱印帳を購入し、
鎌倉三十三観音霊場専用としました。

古都鎌倉十三佛霊場

十三佛信仰とは

十三仏を参拝すれば、亡き人の追善になり、
また追善を行った功徳により、
自らの死後十三王の審判から救済されるという十三仏信仰が盛んになり、
日本全国に霊場があり、多くの人が巡拝しています。

古都鎌倉十三佛霊場札所

一番札所:明王院(不動明王)
二番札所:浄妙寺(釈迦如来)
三番札所:本覚寺(文殊菩薩)
四番札所:寿福寺(普賢菩薩)
五番札所:円応寺(地蔵菩薩)
六番札所:浄智寺(弥勒菩薩)
七番札所:海蔵寺(薬師如来)
八番札所:報国寺(観世音菩薩)
九番札所:浄光明寺(勢至菩薩)
十番札所:来迎寺(西御門)(阿弥陀如来)
十一番札所:覚園寺(亜閦如来)
十二番札所:極楽寺(大日如来)
十三番札所:虚空蔵堂(虚空蔵菩薩)

古都鎌倉十三佛霊場:御朱印帳

鎌倉二十四地蔵尊霊場

鎌倉二十四地蔵尊霊場

明治の廃仏毀釈などで失われる地蔵尊を憂い、
明治三十四年(1901年)より各所を捜索し、
大正六年(1917年)成立したといわれています。

地蔵菩薩お釈迦様が入滅後、弥勒菩薩如来として姿を現すまでの無仏の間
六道(地獄道・餓鬼道・畜生道・修羅道・人道・天道)すべての世界で、
衆生を救済するとされます。

鎌倉二十四地蔵霊場には専用の御朱印帳ありませんでしたので、
寺院用御朱印帳に頂きました。

由緒

来迎寺は鎌倉の西御門(にしみかど)にある時宗の寺院となります。

藤沢には時宗の総本山遊行寺(ゆぎょうじ)があります。

永仁元年(1293年)鎌倉大地震亡くなった村民を供養するため、
一向上人によって創建されました。

御本尊と客仏

御本尊阿弥陀如来(古都鎌倉十三佛霊場・第十番)で、
客仏として如意輪観世音菩薩(鎌倉三十三観音霊場・第五番)
岩上地蔵菩薩(鎌倉二十四地蔵尊霊場・第二番)
跋陀婆羅尊者(ばっだばらそんじゃ)祀られています。

客仏源頼朝の持仏堂の後身である法華堂安置されていましたが、
明治の神仏分離令を機に来迎寺に移されました)

客仏・如意輪観世音菩薩の土紋(どもん)

如意輪観世音菩薩には『土紋(どもん)』と呼ばれる、土や漆などを混ぜて型を造り、
像に貼り付けて立体的に表現する鎌倉独特の技法が見られます。

現存する仏像はわずか数体だそうです。
鎌倉の浄光明寺阿弥陀三尊像にも土紋が施されていました。

鎌倉町青年團石碑・太平寺跡

かつて太平寺というお寺があったようで、
弘治元年(1556年)安房里見義弘鎌倉を攻めた時に攻撃を受け
その後廃寺となりました。仏殿は現在の円覚寺舎利殿として移築され、
国宝に指定されました。

本堂

寺務所から更に階段を登ると本堂があります。

来迎寺は西御門の中でも高い場所にありました。

境内

境内墓所は山を切り開いたところにありました。

来迎寺(西御門)のご朱印

平成二十六年拝受:御本尊:古都鎌倉十三佛霊場:ご朱印

令和五年拝受:御本尊:古都鎌倉十三佛霊場:ご朱印

平成二十六年拝受:鎌倉三十三観音霊場:ご朱印


令和五年拝受:鎌倉三十三観音霊場:ご朱印

平成二十六年拝受:鎌倉二十四地蔵尊霊場:ご朱印

令和五年拝受:鎌倉二十四地蔵尊霊場:ご朱印

寺院情報

  • 住所:神奈川県鎌倉市西御門1-11-1
  • アクセス:JR鎌倉駅下車京急バス④⑤乗り場乗車『大学前』バス停下車徒歩約10分
        『岐れ路』バス停下車徒歩約10分
  • HP:https://n-raikoji.jp/

本堂の仏像の参拝は予約制となりますので、HPを御参照下さい。
ご朱印は予約が無くても寺務所にて頂く事ができます。

来迎寺(西御門)周辺

西御門八雲神社

建立は定かではないようですが、字大門天王社がもとだと考えられます。

現在の社殿天保三年の建造だと言われています。

庚申塔(延宝八年銘)

西御門八雲神社の参道にありました。

鎌倉町青年團石碑:西御門

来迎寺に向かう道の途中に『西御門』の石碑がありました。
かつての鎌倉幕府(大蔵幕府)西門にあたる場所です。

更に来迎寺に向かって歩くと、横浜国立大学テニスコートのフェンスにリスがいました。

来迎寺の寺号標を曲がると到着です。

ご覧頂きましてありがとうございます。