Contents
これまでに参拝しました富士塚(ふじづか)のある寺社のご朱印をまとめてみました。
富士塚(ふじづか)
東京都渋谷区
鳩森八幡神社(はともりはちまんじんじゃ):千駄ヶ谷富士:江戸七富士
寛政元年(1789年)に築造されました。都内最古の富士塚があり、通年登ることが可能です。
富士塚のご朱印も頂きました。
東京都新宿区
成子天神社(なるこてんじんしゃ)
大正九年(1920年)に境内にあった天神山という小山に、
富士山の溶岩を配して築かれました。
高さは約十二メートルあり、新宿区内では最大規模です。
東京都大田区
羽田神社(はねだじんじゃ)
『羽田富士』と呼ばれ、明治時代の初頭に築造されました。
塚の一部には富士山の溶岩が使用されています。
富士塚のご朱印を頂きました。
東京都豊島区
池袋氷川神社:池袋富士塚
明治四十五年(1912年)に築かれた富士塚は、高さ約五メートルで、
東西幅約十三メートル、南北幅約十八メートルの大きさになります。
毎年7月1日のみ開山されます。
東京都台東区
小野照崎神社:下谷坂本の富士塚(国指定重要有形民俗文化財):江戸七富士
文政十一年(1828年)の築造と考えられています。
高さは約五メートル、直径は約十六メートルです。
浅草富士浅間神社:東京都台東区
江戸時代には浅草寺の子院の修善院の管理のもと、修験道による祭祀が行われていました。
江戸を代表する富士信仰の聖地として、各所の富士講講員の尊崇を集めました。
東京都練馬区
江古田浅間神社:江古田の富士塚(国指定重要有形民俗文化財):江戸七富士
塚の高さ8メートル、直径約30メートルの大きさで、
都内の富士塚の中でも大規模の部類に入るそうです。
昭和五十四年に国指定重要有形民俗文化財に指定されました。
東京都杉並区
井草八幡宮(いぐさはちまんぐう)
元々本殿西南側にあったものが、昭和五十年に神社横駐車場の場所に移築されました。
東京都品川区
品川神社(しながわじんじゃ):品川富士(都内最大の富士塚):江戸七富士
明治二年(1869年)に北品川宿の丸嘉講社の講中三百人により造られました。
富士塚へは通年登ることができます。
東京都文京区
駒込富士神社(ふじじんじゃ)
拝殿は富士塚の上に建っています。
駒込富士神社は元々あった古墳を富士塚として、その上に建っているそうです。
東京都武蔵野市
杵築大社(きづきたいしゃ)
清瀬の『中里の富士塚』に次いで三多摩では最大規模のものです。
東京都清瀬市
中里の富士塚(清瀬)
丸嘉講武州田無組中里講社により、柳瀬川右岸の段丘縁辺地に築かれました。
文化文政年間(1804年~1830年)の築造と考えられます。
埼玉県所沢市
将軍塚(富士塚)
新田義貞が逗留したことから将軍塚と呼ばれるようになりました。
富士塚とも呼ばれ、あるいは古代の塚ではないともいわれています。
ご覧頂きましてありがとうございます。
富士信仰に基づいて、富士山に模して造られた山や塚のことです。
江戸時代に始まったもので、特に関東地方の神社に多く見られます。
既に存在する丘や古墳を転用して富士山に見立てたものや、
富士山の溶岩を積み上げたものがあります。
浅間神社の境内にあり、富士塚の山頂にも浅間神社奥宮が設けられています。