東京都練馬区:富士塚:江古田浅間神社のご朱印

江古田の富士:江古田浅間神社(えこだせんげんじんじゃ)

由緒

創建は不詳という事ですが、
承平元年(931年)芽原浅間に雪が降り、
この山がいかにも富士山に似ているというので村人が登ってみると、
神体と思われる石を拝した事から、
富士の大神」と崇めたことにはじまるそうです。

江戸時代中期になると、
富士講の盛んな上板橋・中新井・下練馬の人々にも崇敬され、
江古田の富士」と呼ばれて更に親しまれるようになりました。

御祭神

御祭神

木花之佐久夜姫命(このはなのさくやひめのみこと)

社殿

本殿天保十年(1839年)建築です。

拝殿昭和二十七年(1952年)に、
神楽殿昭和二十九年(1954年)新築されました。

国指定重要有形民俗文化財:江古田の富士塚

天保十年(1839年)に築かれたものと考えられています。
一説には文化年間(1804年~1818年)ともいわれています。

塚の高さ8メートル直径約30メートルの大きさで、
都内の富士塚の中でも大規模の部類に入るそうです。

昭和五十四年国指定重要有形民俗文化財に指定されました。
国指定では他にも、下谷坂本の富士塚(小野照崎神社)があります。

江古田浅間神社のご朱印

江古田浅間神社:ご朱印

神社情報

  • 住所:東京都練馬区小竹町1-59-2
  • アクセス:西武池袋線江古田駅徒歩1分

ご覧頂きましてありがとうございます。