東京都台東区:東京下町八社福参り:小野照崎神社のご朱印

富士塚:小野照崎神社

小野篁(おののたかむら)を祀る寺社としては、
京都の六道珍皇寺が有名ですが、
台東区の入谷駅の近くにも、小野篁を御祭神とする神社があります。

東京下町八社福参り

東京下町八社福参り

東京下町八社福参りとは、八つのお恵みを受け、下町の人情味豊かな土地柄や、
名所旧跡を訪ねてもらうのが目的だそうです。

鷲神社今戸神社第六天榊神社水天宮小網神社住吉神社下谷神社

御祭神

御祭神

小野篁(おののたかむら)公

小野篁(おののたかむら)とは

小野篁

学問以外にも漢文和歌など芸能にも優れ
学問の神様芸能の神様といわれています。
朝廷で官僚の仕事をし、
閻魔大王のもとで裁判の補佐をしていたという伝説を持っています。

由緒

仁寿二年(852年)小野篁公逝去された後、
かつて住んでいた上野の照崎の地に創建され、
寛永寺の建立とともに現在の地に遷されました。

江戸時代後期には学問の神様菅原道真御配神として、
回向院より遷され、祀られています。

社殿

関東大震災東京大空襲という二度の大火を免れた数少ない社殿です。

神楽殿

令和五年正月参拝時:神楽殿

令和五年正月下谷七福神巡りの時に立ち寄った際には、
神楽殿で神楽が披露されていました。

令和五年正月参拝時:鳥居

下谷坂本の富士塚(国指定重要有形民俗文化財)

文政十一年(1828年)の築造と考えられています。
高さ約五メートル直径約十六メートルです。

国指定重要有形民俗文化財富士塚としては、
他に江古田の富士塚(江古田浅間神社)などがあります。

織姫・稲荷神社

小野照崎神社が遷る前から下谷坂本の地の地主神として祀られていました。
元は『長左衛門稲荷』と呼ばれています。

小野照崎神社のご朱印

平成二十四年拝受:ご朱印

令和二年拝受:ご朱印

令和五年正月拝受:ご朱印

師走特別ご朱印

新年御挨拶状とご朱印ケース

ご朱印授与時に新年の御挨拶状も頂きました。

手提げタイプのご朱印ケースも素敵でした。

神社情報

  • 住所:東京都台東区下谷2-13-14
  • アクセス:東京メトロ日比谷線入谷駅徒歩4分・JR山手線鶯谷駅徒歩7分
  • HP:http://onoteru.or.jp/index.html

ご覧頂きましてありがとうございます。