Contents
旧長崎村の鎮守さま:長崎神社
由緒
創建年代は不明です。
隣接している金剛院が別当寺となっていた江戸時代中期の御祭神は、
『十羅刹女(じゅうらせつにょ)』です。
明治初期の神仏分離により、金剛院から分離され、十羅刹女は祭神から排除されました。
埼玉県の氷川神社から御分霊を勧請し、氷川神社と改称されました。
明治七年(1874年)に長崎神社に改称されました。
十羅刹女(じゅうらせつにょ)
十羅刹女

狛犬


溶岩のような岩の上に狛犬がおります。
二の鳥居

社殿

本殿は嘉永二年(1849年)に、拝殿は明治三十二年(1899年)に建立されました。



境内から金剛院本堂

長崎神社境内からは金剛院の本堂が見えます。

長崎神社のご朱印
長崎神社:ご朱印

令和四年二月現在、ご朱印はお休みされています。

神社情報
- 住所:東京都豊島区長崎1-9-4
- アクセス:西武池袋線椎名町駅徒歩2分
長崎神社周辺
マンガの聖地としま(椎名町ギャラリー)

西武池袋線椎名町駅南口から『トキワ荘マンガミュージアム』に向かうことができます。



ご覧頂きましてありがとうございます。
仏教の天部における10人の女性の鬼神で、
鬼子母神と共に法華経を守護する諸天善神です。