Contents
隅田川七福神・恵比寿神・大黒神:三囲神社(みめぐりじんじゃ)
由緒
創立年代は不詳ですが、近江国の三井寺の僧・源慶が、
ここにあった祠の謂れを聞き、
社檀の改築をしようと祠を掘った時、壺が出土しました。
壺の中には右手に宝珠、左手に稲を持ち、白狐にまたがった老爺の神像がありました。
この時現れた白狐が、神像の回りを三回回って死んだ(去った)という故事から、
三囲(みめぐり)の名の由来となったそうです。
元禄六年(1693年)の干ばつの際、偶然俳人の其角(きかく)が当地に来て、
『遊(ゆ)ふた地や 田(た)を見めくりの 神(かみ)ならは』と詠みあげると、
翌日雨が降ったそうです。
この故事から、神社の名が有名となり、三井の前身越後屋が江戸に進出した際、
守護神として本支店に分霊を奉祀しました。

鳥居

社殿

三囲神社の『囲』という文字に三井の『井』の字が入っているため、
『三井を守る』と考えられた為、守護社となりました。
現在も三囲会が結成され、年に四回祭典が催されています。

三囲のライオン像

平成二十一年に閉店した三越池袋店のライオン像が奉納されています。

銅壺の台石


三囲のコンコンさん


七福神社殿


三囲神社のご朱印
平成二十四年拝受:ご朱印

令和三年拝受:ご朱印

最近のご朱印にはライオン像のスタンプが押されていました。
隅田川七福神巡り:恵比須神・大黒天:ご朱印


神社情報
- 住所:東京都墨田区向島2-5-17
- アクセス:都営浅草線本所吾妻橋駅徒歩10分
ご覧頂きましてありがとうございます。