東京都墨田区:隅田川七福神めぐり・恵比寿神・大黒神:三囲神社のご朱印

三井グループの守り神:三囲神社(みめぐりじんじゃ)

隅田川七福神めぐり

隅田川七福神めぐり

隅田川七福神は、向島百花園園主である佐原鞠塢(さはらきくう)向島百花園に集う、
江戸後期の文人たちによって選ばれました。庶民の間に流行させたのは、
明治三十一年(1898年)頃に結成された隅田川七福会でした。
明治三十二年(1899年)七福会によって、
途絶えていた隅田川七福神参り再開されました。

布袋尊:弘福寺(ぐふくじ)
弁財天:向島長命寺(ちょうめいじ)
福禄寿尊:向島百花園
毘沙門天:墨田多聞寺
寿老人:白髭神社(しらひげじんじゃ)

恵比寿神・大国神:三囲神社(みめぐりじんじゃ)

隅田川七福神めぐり公式HP:https://www.sumidagawashichifukujin.com/
向島百花園・向島長命寺・白髭神社1月1日~7日までの期間内に、
七福神めぐりのご朱印を頂けます。

隅田川七福神めぐり:恵比寿神・大国神

1月1日~7日七福神の期間中御開帳されていました。
恵比寿神・大国神越後屋(現・三越)祀られていたものだそうです。

由緒

創立年代は不詳ですが、近江国三井寺源慶が、
ここにあった祠の謂れを聞き、
社檀の改築をしようと祠を掘った時、壺が出土しました。
壺の中には右手に宝珠左手に稲を持ち、白狐にまたがった老爺の神像がありました。

この時現れた白狐が、神像の回りを三回回って死んだ(去った)という故事から、
三囲(みめぐり)名の由来となったそうです。

元禄六年(1693年)の干ばつの際、偶然俳人其角(きかく)が当地に来て、
『遊(ゆ)ふた地や 田(た)を見めくりの 神(かみ)ならは』と詠みあげると、
翌日雨が降ったそうです。

この故事から、神社の名が有名となり、三井の前身越後屋江戸に進出した際
守護神として本支店に分霊を奉祀しました。

鳥居

社殿

三囲神社『囲』という文字に三井の『井』の字が入っているため、
『三井を守る』と考えられた為、守護社となりました。
現在も三囲会が結成され、年に四回祭典が催されています。

三囲(みめぐり)のライオン像

平成二十一年に閉店した三越池袋店ライオン像奉納されています。

銅壺の台石

客に出す茶の湯を沸かす銅壺(どうこ)台石に、
三越の商標が彫られています。

三囲(みめぐり)のコンコンさん

享和二年(1802年)に奉納されました。

顕名(あきな)霊社

三井家先祖が祀られています。明治七年建てられ平成六年移築されました。

最古の紀年銘

伊賀上野城主藤堂高睦(たかちか)が、宝永三年(1707年)奉納しました。

神社で最も古い年代を示す石造物です。

歌川国芳顕彰碑

歌川国芳は幕末を代表する浮世絵師です。
この碑は、文久元年(1861年)に没した国芳の十三回忌にあたる、
明治六年(1873年)に建立されました。

三囲神社のご朱印

平成二十四年拝受:ご朱印

令和三年拝受:ご朱印

ライオン像の印が押されていました。

令和六年拝受:ご朱印

令和三年拝受:隅田川七福神めぐり:恵比須神・大黒天:ご朱印

令和六年拝受:隅田川七福神めぐり:恵比須神・大黒天:ご朱印

神社情報

  • 住所:東京都墨田区向島2-5-17
  • アクセス:都営浅草線本所吾妻橋駅徒歩10分

ご覧頂きましてありがとうございます。