東京都中央区:佃島の氏神:佃島住吉神社のご朱印

徳川家康も祀られる社:佃島住吉神社(すみよしじんじゃ)

由緒

正保三年(1646年)佃島築島された地に、住吉三神神功皇后東照大権現勧請し、
住吉神社創建されました。

佃島(つくだじま)の由来

天正年間徳川家康上洛し、
摂津国西成郡佃村(大阪市西淀川区佃)にある住吉神社(現・田蓑神社)参詣した際、
佃村近隣の漁民神崎川渡し舟を出し、家康一行を運び白魚などを献上しました。

天正十八年(1590年)徳川家康関東下向の際、
佃村らの漁民神職平岡権大夫好次江戸に移りました。
正保二年(1645年)には鉄砲洲向かいの干潟を下賜され、築島し、
故郷の名をとり佃島としました。

鳥居

陶製扁額明治十五年(1882年)制作され、有栖川宮幟仁(たかひと)親王です。

社殿

明治二年(1869年)再建されました。

水盤舎

水盤舎明治二年(1869年)再建され、四十四年改築されました。
石造水盤には「天保十二年白子組」と見え、木綿問屋組合寄進したものです。

入船稲荷神社

明治二年鎮座しました。

龍神社(りゅうじんじゃ)

文政五年(1822年)鎮座しました。
その後天保九年(1838年)佃島の一角にあった龍神を祀る祠合祀され、
翌年天保十年(1839年)日本橋白木屋に祀られていた大弁財天合祀されました。

旧神輿庫

境内に明治四十三年(1910年)大規模な修繕・改築が行われ、
その際この神輿庫新設されました。

レンガ造りの神輿庫は珍しいです。

鰹塚(かつおづか)

江戸時代から鰹節問屋住吉大神生業繁栄の守護神として奉賛してきました。
鰹塚は、昭和二十八年東京鰹節卸商業協同組合が、鰹の御霊に感謝慰霊の意を込め、
また豊漁を願い建立されました。

歌碑

隅田川沿いの鳥居

隅田川沿いに朱色の鳥居がありました。

佃島渡船場跡

佃大橋を渡った西側に、佃島渡船場跡がありました。
江戸時代正保二年(1645年)佃の渡しが通り、
大正十五年(1926年)東京市運営に移ると無償となりました。
『佃島渡船』石碑手こぎ渡船を廃止した記念として、この時期に建てられました。

昭和三十年(1955年)には一日七十往復運航しましたが、
昭和三十九年八月佃大橋の完成によって、佃島渡船廃止されました。

佃住吉神社のご朱印

平成二十一年拝受:ご朱印

平成二十九年拝受:ご朱印

令和六年拝受:ご朱印

平成二十九年拝受:龍神社・ご朱印

令和六年拝受:龍神社・ご朱印

神社情報

佃島住吉神社周辺

佃まちかど展示館:佃島住吉神社神輿庫

佃島住吉神社の近くにある『佃まちかど展示館』には、
住吉神社の神輿が展示してあります。

龍虎の頭制作年代不詳ながら、最も古いものです。
江戸時代からの多くの火災を免れました。

つくだに天安本店

隅田川沿い佃島の古い街並みの中に、つくだにの老舗がありました。
『天安』天保八年創業し、初代安吉であったため、「天安」とつけられました。

三品詰め合わせを購入しました。

佃船溜

船溜の川底には、三年に一度佃祭りに使われる大幟(のぼり)空気に触れないように、
川底に埋められているそうです。

浪除於咲稲荷大明神

佃小橋の近くにあります。

佃天台地蔵尊

路地裏を入ったところに佃天台地蔵尊がありました。
地蔵尊石板描かれていました。
江戸時代中期(正徳五年:1715年~元文三年:1738年)上野寛永寺崇徳院宮法親王が、
地蔵菩薩篤く信仰され、自ら地蔵菩薩を描き、江戸府内の寺院賜り
地蔵尊造立を促されました。上野浄名院地蔵比丘(びく)と呼ばれた妙運大和尚が、
八萬四千体石地蔵尊建立発願し、崇徳院宮が描いた地蔵尊拝写し、
全国の信者に配りました。佃天台地蔵尊にも妙運大和尚の刻印があります。

境内にはイチョウの木が立っていました。
NHK『ドキュメント72時間』「大都会お地蔵さまの前で」で取り上げられました。

石川島人足寄場

佃島のそばには石川島人足寄場がありました。
江戸時代火付盗賊改方長谷川平蔵老中松平定信提案し、
無宿者更生施設である人足寄場を作り、職業訓練をさせました。

石川島灯台(モニュメント)

下は公衆トイレになっていましたが、常夜灯モニュメントがありました。

ご覧頂きましてありがとうございます。