【訪問寺社まとめ】上野公園内に残る東叡山寛永寺の寺社のご朱印

これまでに訪れた上野公園内に残る寛永寺の寺社・霊廟をまとめました

東叡山寛永寺:由緒

現在の上野公園にある東叡山寛永寺は、
寛永二年(1625年)慈眼大師天海大僧正により創建されました。

天海江戸城鬼門(東北)にあたる上野の大地寛永寺建立しました。
寺号創建時の年号を使用することが許され、寛永寺となりました。

現在上野公園中央部分である噴水広場にあたる竹の台には、
元禄十一年(1698年)江戸幕府五代将軍徳川綱吉によって、
間口45メートル、奥行42メートル、高さ32メートルという、
壮大根本中堂建立されました。

さらに、清水観音堂不忍池弁天堂、五重塔、開山堂大仏殿などの伽藍が競い建ち、
子院各大名の寄進により、三十六坊を数えました。

やがて徳川将軍家菩提寺も兼ねて、歴代将軍の霊廟造営され、
格式・規模においては我が国最大級の寺院して威容を誇りました。

しかし幕末官軍彰義隊との上野戦争により戦場となり、
全山の伽藍の大部分灰燼(かいじん)に帰してしまいました。

明治政府によって境内地が没収されるなど壊滅的な打撃を受けましたが、
明治十二年(1879年)復興が認められ、根本中堂再建されました。

現在は上野戦争被災を免れ清水観音堂輪王寺門跡御本坊表門
徳川将軍霊廟勅額門などが国の重要文化財指定され、往時の雰囲気を偲ぶことができます。

明治三十一年(1898年)高村光雲作西郷隆盛像除幕されました。

上野だけでなく、東京の代表的な光景として有名になりました。
現在、寛永寺の旧境内地は、博物館美術館建ち並び
桜の名所として親しまれています。

寛永寺根本中堂(こんぽんちゅうどう)

現在の根本中堂は、明治十二年川越喜多院本地堂(寛永十五年に家光が建立)を、
山内子院大慈院(現在の寛永寺)に移築し、
焼失を免れた寛永寺の本地堂の用材も加え再建されました。

寛永寺開山堂(かいざんどう)

開山堂慈眼大師天海大僧正をお祀りしています。
また天海僧正が尊崇していた慈恵大師良源大僧正もお祀りしているので、
両大師』と呼ばれています。

上野東照宮(うえのとうしょうぐう)

寛永四年(1627年)に東叡山寛永寺創建された際、
同じく創建された『東照社』が上野東照宮の始まりです。

不忍池弁天堂(しのばずのいけべんてんどう):谷中七福神・弁財天

谷中七福神弁財天が祀られています。弁財天のご朱印通年頂けます。

花園稲荷神社(はなぞのいなりじんじゃ)

承応三年(1654年)天海大僧正の弟子、本覺院住僧晃海僧正霊夢に感じ、
廃絶していたお社を再建し、『上野の山の守護神』としました。

五條天神社(ごじょうてんじんしゃ)

景行天皇の御代(110年頃)日本武尊東征の際、上野忍ケ丘で、
薬祖神二柱ご加護に感謝し、両神を祀ったのが創祀となります。

清水観音堂(きよみずかんのんどう)

寛永八年(1631年)寛永寺開山天海大僧正により建立されました。
京都東山清水寺見立て舞台造りのお堂です。
上野の山創建当時から現存する最古の建造物です。

上野大仏(うえのだいぶつ)

越後村上藩主堀直寄寛永九年(1631年)造立したのが最初です。
その後地震戦争の影響で、再建と倒壊が繰り返されましたが、
昭和四十七年に面部をレリーフ状にして安置されました。

東叡山寛永寺の徳川家霊廟

江戸幕府五代将軍の『徳川綱吉霊廟勅額門』や、
四代将軍『徳川家綱霊廟勅額門』外から見ることができます。

ご覧頂きましてありがとうございます。