Contents
東叡山寛永寺:根本中堂
由緒
東叡山寛永寺は、江戸城の鬼門を守護する寺院として創建されました。
元和八年(1622年)に江戸幕府二代将軍の徳川秀忠より、
現在の上野公園の場所を天海僧正に与えられました。
元禄十一年(1698年)に建立された当初の根本中堂は、
慶応四年(1868年)の彰義隊との戦争により焼失してしまいました。
現在の根本中堂は、明治十二年に川越喜多院の本地堂(寛永十五年に家光が建立)を、
山内子院の大慈院(現在の寛永寺)に移築し、
焼失を免れた寛永寺の本地堂の用材も加え再建されました。

国指定重要文化財:根本中堂

本尊は薬師三尊像で秘仏となっています。
平安時代初期造像された等身大の尊像で、
古くから近江の石津寺に祀られていましたが、根本中堂の建立に当たり、
迎えられたそうです。

山門


旧本坊表門鬼瓦


旧本坊表門・根本中堂鬼瓦由緒

了翁禅師塔碑

了翁禅師塔碑:由緒

上野公園内にある寛永寺の史跡
上野公園内にある根本中堂跡

上野公園内の噴水のある竹の台広場のあたりに、かつて根本中堂がありました。
初代歌川広重東都名所上野東叡山全図

江戸時代の寛永寺は今の上野公園の全域が寺領でした。
歌川広重の錦絵ではかつての広さを知ることができます。
江戸三大名鐘:時の鐘

天明七年(1787年)に谷中感応寺(今の天王寺)で鋳直されたものが、現在の鐘です。

現在も朝夕の6時と正午の1日3回撞かれているそうです。



時の鐘の場所は上野精養軒の横にあります。
木に覆われていて一瞬分かりづらいところにあります。
国指定重要文化財:徳川綱吉霊廟勅額門

根本中堂の北側に江戸幕府五代将軍の徳川綱吉の霊廟の勅額門があります。

寛永寺には六人の将軍の廟所があります。
四代将軍:徳川家綱
五代将軍:徳川綱吉
八代将軍:徳川吉宗
十代将軍:徳川家治
十一代将軍:徳川家斉、
十三代将軍:徳川家定
十三代将軍正室の天璋院篤姫の廟所もあります。
寛永寺の徳川将軍家霊廟は普段は非公開で、事前申込によって限定的に公開されます。
増上寺御霊屋では二代将軍の徳川秀忠をはじめ、他の将軍や家族の廟所があります。
寛永寺根本中堂のご朱印
寛永寺根本中堂:ご朱印

『瑠璃殿』は根本中堂正面にかかる勅額で、
東山天皇の御宸筆(しんぴつ:天皇の直筆)です。
寺院情報
- 住所:東京都台東区上野桜木1-14-11
- アクセス:JR鶯谷駅徒歩8分・上野駅徒歩15分
- HP:http://kaneiji.jp/
寛永寺根本中堂周辺の江戸・明治の遺構
国指定重要文化財:旧因州池田屋敷表門

国立博物館の敷地内にある黒塗りの門は、
鳥取藩池田家の門で通称『黒門』と呼ばれています。

門は土日開放されます。

江戸屋敷の表門として、
丸の内にありましたが、昭和二十九年に移築されました。

国際子ども図書館(旧帝国図書館)

明治三十九年に帝国図書館として竣工され、
今は国際子ども図書館の建物となっています。


京成電鉄博物館動物園駅跡

昭和八年(1933年)の京成本線開通に合わせて、開業しました。
老朽化や乗降客数の減少のため、平成九年(1997年)に営業休止になり、
平成十六年(2004年)に廃止されました。

国指定重要文化財:旧東京音楽学校奏楽堂



ご覧頂きましてありがとうございます。
『今鳴るは 芝か上野か 浅草か』と江戸時代の川柳にも詠まれるほど、
江戸っ子に親しまれていました。
芝の増上寺や浅草寺とともに、江戸三大名鐘のひとつに数えられています。