東京都台東区:坂東三十三観音霊場第十三番札所:浅草寺のご朱印

浅草名所七福神・大黒天: 江戸三十三観音霊場第一番札所 :浅草寺(せんそうじ)

坂東三十三観音霊場:納経帳

坂東三十三観音霊場専用の御朱印帳でお参りさせて頂きました。

浅草名所七福神(あさくさなどころしちふくじん)

浅草名所七福神

浅草名所七福神には九つ寺院神社があります。
九は数の極み、一は変じて七、七変じて九と為す。
九は鳩(あつまる)であり、又、天地の至数、易では陽を表す
という故事に由来したものです。
浅草寺待乳山聖天今戸神社橋場寺不動院石浜神社
鷲神社吉原神社矢先稲荷神社浅草神社

江戸三十三観音霊場

江戸三十三観音霊場

寛永十八年(1641年)から元禄十一年(1703年)の間開創されたといわれています。
明治の廃仏毀釈を経て、廃寺などで札所が入れ替わり、
昭和五十一年(1976年)に改訂されました。
昭和新撰江戸三十三観音』と呼ばれています。

江戸三十三観音霊場は専用の御朱印帳はありませんでした。

浅草寺第一番札所になります。

由緒

推古天皇三十六年檜前浜成竹成(ひのくまはまなり・たけなり)兄弟が、
漁の際に網にかかった聖観世音菩薩を自宅に祀ったのが始まりといわれています。

その後大化元年(645年)勝海上人観音堂を整備し、
本尊を秘仏としました。

天安元年(857年)比叡山延暦寺の僧慈覚大師(円仁)お前立ちの観音像を彫りました。

天慶五年(942年)武蔵守に任ぜられた平公雅(たいらのきんまさ)七堂伽藍を整備し、
雷門仁王門(宝蔵門)はこのころ整備されたそうです。

その後伽藍の焼失が相次ぎましたが、
慶安元年(1648年)江戸幕府三代将軍徳川家光の援助により五重塔が、
慶安二年(1649年)本堂(観音堂)再建されました。

仲見世は、貞享二年(1685年)に設けられ、寺が近隣の住民に、
寺の清掃を行う代わりに、店を開くことを許可したものです。

昭和二十年(1945年)東京大空襲で、本堂(観音堂)や五重塔などを焼失しましたが、
人々の寄付により諸堂が再建されました。

浅草寺発祥の地:駒形堂(駒形橋西詰)

御本尊聖観世音菩薩が現れた場所で、草堂に祀られていたそうです。

天慶五年(942年)平公雅(たいらのきんまさ)によって建立されました。

『駒形橋』の名前は、『駒形堂』が由来となります。

浅草観音戒殺碑(あさくさかんのんかいさつのひ)(駒形堂西詰)

元禄五年(1692年)駒形堂の地を、
魚鳥殺生禁断の地』とする法度が出されました。

元禄六年浅草寺第四世権僧正宣存願主となり、
戒殺碑が建てられました。

雷門(風雷神門)

慶応元年(1865年)に焼失しましたが、
昭和三十五年(1960年)に鉄筋コンクリート造で再建されました。

雷門と大提灯は松下電器産業(現パナソニック)創業者松下幸之助が、
観音様に祈願した病気平癒の報恩により寄進したものです。

仲見世

宝蔵門

昭和三十九年(1964年)に鉄筋コンクリート造で再建されました。
実業家の大谷米太郎夫妻寄進によるものです。

昭和二十年の東京大空襲までは、宝蔵門と同規模の大きさの仁王門が建っていました。

旧仁王門の礎石

旧仁王門の礎石です。

宝蔵門の仁王さま

五重塔と宝蔵門

本堂(観音堂)

慶安二年(1649年)に再建され、国宝に指定されていましたが、
昭和二十年東京大空襲焼失しました。
現在のお堂は昭和三十三年に鉄筋コンクリート造で再建されました。

再建の資金を得るために、二千四百坪瓢箪池江東楽天地などに売却しました。

五重塔

天慶五年(942年)平公雅によって創建され、その後徳川家光によって再建されました。
現在の五重塔は昭和四十八年に鉄筋コンクリート造で再建されました。

再建前の塔は寺の東側にありました。

現在元五重塔のあった場所には、石碑が建てられています。

浅草寺時の鐘(江戸三大名鐘)

江戸三大名鐘

今鳴るは 芝か上野か 浅草か』と江戸時代の川柳にも詠まれるほど、
 江戸っ子に親しまれていました。

上野寛永寺、芝の増上寺とともに、浅草寺江戸三大名鐘のひとつに数えられています。

二天門

慶安二年(1649年)観音堂の西側に建てられた東照宮の隋身門と伝えられています。
浅草東照宮元和四年(1618年)建立されましたが、
寛永八年(1631年)十九年火災により焼失し、江戸城の紅葉山に移されました。

現在浅草神社には東照宮御祭神徳川家康が合祀されています。

現在の二天像は、昭和三十二年寛永寺厳有院殿(四代将軍徳川家綱)霊廟の、
勅使門から移されたものです。

漆塗りたての注意書きがありました。

二天門前の手水鉢(ちょうずばち)

安永六年(1777年)寄付されたそうです。場所を変えずに今に至ります。

六角堂

元和四年(1618年)建立された浅草寺最古の建造物です。

影向堂(ようごうどう)

平成六年に再建されました。十二支の護り本尊とされる諸仏を祀っています。

浅草名所七福神大黒天も祀られています。

浅草寺のご朱印は全てこちらで頂きました。

銭塚弁財天

弁天堂(関東三大弁財天)

昭和五十八年に再建されました。御本尊白髪のため老女弁財天と呼ばれています。
浅草寺弁天堂は、関東三大弁財天のひとつと呼ばれています。

江戸三大名鐘のひとつ浅草寺時の鐘弁天堂の境内にあります。

関東三大弁財天

江島神社:神奈川県藤沢市
布施弁天東海寺:千葉県柏市
浅草寺:東京都台東区

国指定重要文化財:伝法院

伝法院浅草寺の貫主が居住する本坊の称号です。
安永五年(1776年)から六年建築されました。

二尊仏

宝蔵門から右手に進んだところに安置されています。
濡れ仏の名で知られています。貞享四年(1687年)奉納されました。

銭塚地蔵堂

昭和二十九年再建され、老朽化に伴い令和元年に新築されました。

久米平内堂

阿弥陀如来像

カンカン地蔵尊

迷子しるべ石

九代目市川團十郎『暫』(しばらく)の碑

大正八年に建立されました。
太平洋戦争中の金属供出により失われましたが、
昭和六十一年十二世市川團十郎襲名を期に再建されました。

商店街の車止めも歌舞伎にちなんだものになっていました。

浅草寺境内図

東京メトロ浅草駅入口階段の提灯と神輿

浅草寺のご朱印

坂東三十三観音霊場第十三番札所:ご朱印

昭和新撰江戸三十三観音第一番札所:ご朱印

浅草名所七福神:大黒天のご朱印

寺院情報

  • 住所:東京都台東区浅草2-3-1
  • アクセス:東京メトロ銀座線・東武スカイツリーライン
    都営浅草線・つくばエクスプレス浅草駅より徒歩5分
  • HP:https://www.senso-ji.jp/

ご覧頂きましてありがとうございます。