東京都台東区:浅草名所七福神・恵比須神:浅草神社のご朱印

三社様:全国東照宮めぐり:浅草神社(あさくさじんじゃ)

由緒

浅草寺の創建に携わった、
郷土の文化人土師真中知(はじのまなかち)子孫が、
聖観世音菩薩夢告を受け、
祖先等を浅草寺の傍らに鎮守するよう告げられ、
郷土神として祀る三社権現社創建されました。

明治元年神仏分離令により、社名を三社明神社と改められ、
浅草郷総鎮守となりました。

今でも三社様と呼ばれ親しまれています。

御祭神

御祭神

土師真中知命(はじまつちのみこと)
檜前浜成命(ひのくまのはまなりのみこと)
檜前竹成命(ひのくまのたけなりのみこと)

浅草寺の御本尊『聖観世音菩薩』を隅田川で見つけた、檜前浜成竹成兄弟と、
浅草寺を建立した土師真中知が祀られています。

全国東照宮めぐり

元和四年浅草寺境内東照宮勧請されましたが、寛永十九年に焼失しました。
その後浅草神社合祀されました。

全国東照宮めぐり

昭和四十年(1965年)に全国の徳川家康公を奉斎する神社で、
全国東照宮連合会』が結成されました。
平成二十七年徳川家康没後四百年忌にご朱印帳が作成されました。
全国東照宮めぐり』は現在加盟している四十七社を巡るものです。

全国東照宮めぐり:御朱印帳

御朱印帳日光東照宮で頂きました。

国指定重要文化財:社殿

慶安二年(1649年)江戸幕府三代将軍徳川家光により寄進されました。

関東大震災東京大空襲の戦火を免れて現存する貴重な木造建築物です。

拝殿正面社標は、越前福井藩主松平春嶽により揮毫(きごう)されたものです。

浅草名所七福神(あさくさなどころしちふくじん)

浅草名所七福神

浅草名所七福神には九つ寺院神社があります。
九は数の極み、一は変じて七、七変じて九と為す。九は鳩(あつまる)であり、
又、天地の至数、易では陽を表す』という故事に由来したものです。
浅草寺:大黒天
待乳山聖天:毘沙門天
今戸神社:福禄寿
橋場寺不動院:布袋尊
石浜神社:寿老人
鷲神社:寿老人
吉原神社:弁財天
矢先稲荷神社:福禄寿
浅草神社:恵比寿神

境内

被官稲荷(ひかんいなり)神社

安政元年町火消しを組」の
新門辰五郎(しんもんたつごろう)の妻が重い病に伏したとき、
伏見稲荷大社へ祈願したところ、病が回復したため、
御分霊伏見から勧請創建されました。

新門とは浅草寺伝法院新門辺り責任者であったことが由来です。

鳥居新門辰五郎によって奉納されたものです。

名称の由来は不明ですが、被官出世解釈されるそうです。

夫婦狛犬

作られた年代は不明ですが、相合傘で夫婦和合の御利益があります。

初代市川猿翁(いちかわえんおう)句碑

歌舞伎役者初代・市川猿翁(いちかわえんおう)句碑がありました。
昭和四十二年建碑されました。

こちら葛飾区亀有公園前派出所:『友情はいつも宝物』石碑

週刊少年ジャンプで連載されていた『こちら葛飾区亀有公園前派出所』で、
浅草物語』の回に浅草神社が出ています。

御神田(ごしんでん)

境内に田んぼがあり、収穫された稲は神様に奉納されます。

令和六年七月参拝時:浅草子供歌舞伎

令和六年七月七日七夕の日に参拝しました。
『浅草子供歌舞伎』が上演されていました。

浅草神社のご朱印

平成十九年拝受:ご朱印

平成二十七年拝受:三社祭:ご朱印

令和元年拝受:ご朱印

令和六年七月拝受:夏詣(なつもうで)・ご朱印

令和六年七月拝受:七夕・ご朱印

平成十九年拝受:浅草名所七福神・恵比須神:ご朱印

平成二十七年拝受:浅草名所七福神・恵比須神:ご朱印

令和元年拝受:浅草名所七福神・恵比須神:ご朱印

平成二十七年拝受:被官稲荷神社:ご朱印

令和元年拝受:被官稲荷神社:ご朱印

神社情報

  • 住所:東京都台東区浅草2-3-1
  • アクセス:東京メトロ銀座線浅草駅徒歩7分・都営浅草線徒歩8分
  • HP:https://www.asakusajinja.jp/

三社祭の風景

五月の第三金・土・日曜日に行われる日本を代表とする祭礼のひとつが、
浅草神社の三社祭です。

三日間にわたり約百八十万人の人出を数えます。
浅草氏子四十四ヶ所町内各神輿約百基各町内を渡御します。

ご覧頂きましてありがとうございます。