Contents
英霊を祀る:靖國神社(やすくにじんじゃ)
東京五社

由緒
明治二年(1869年)に国家のために一命を捧げられた人々の霊を慰め、
その事績を後世に伝えようと、招魂社を創立されました。
明治天皇が命名された『靖國』という社号は、『国を靖(安)んずる』という意味があり、
『祖国を平安にする』『平和な国家を建設する』という願いが込められています。

御祭神
靖國の大神:祖国を守るという公務に起因して亡くなられた方々
幕末の嘉永六年(1853年)以降、国を守るために尊い命を捧げられた神霊が、
身分や勲功、男女の別なく、靖國の大神として祀られています。
神門

昭和九年(1934年)に建てられました。
直径1.5メートルの菊花の御紋章が取り付けられています。
神門の奉納羽子板と奉納凧

初詣に参拝した際掲げられてました。

拝殿

明治三十四年(1901年)に建てられました。
大鳥居

大正十年(1921年)に日本一の大鳥居として誕生しました。
長年の風雨で損傷が激しくなり、
昭和十八年(1943年)に撤去されました。
現在の鳥居は昭和四十九年(1974年)に再建されたものです。
中門鳥居

平成十八年(2006年)に建てられました。埼玉県産の檜が使われています。
大村益次郎銅像

靖國神社の創建に尽力した大村益次郎の銅像は、
明治二十六年(1893年)に日本最初の西洋式銅像として建てられました。
像の下の顕彰文の揮毫は三条実美のものです。

母の像

戦争未亡人への敬意と感謝を込めて、昭和四十九年(1974年)に建てられました。
軍犬慰霊像

平成四年(1992年)に建てられました。
兵士たちの最愛の仲間であったジャーマンシェパードです。
戦歿馬慰霊像

戦場で斃れた馬の霊を慰めるため、昭和三十三年(1958年)に奉納されました。
パール博士顕彰碑

極東国際軍事裁判(通称:東京裁判)でインド代表判事であった、
ラダ・ビノード・パール博士の功績を伝える為、
平成十七年(2005年)に建てられました。
裁判官の中でただ一人、
被告団全員を無罪とする意見書を提出しました。
遊就館(ゆうしゅうかん)

英霊の遺品や資料が展示されています。
桜の標本木

東京管区気象台が桜の開花を観測するために指定したソメイヨシノの標本木です。
靖國神社のご朱印
靖國神社:ご朱印

神社情報
- 住所:東京都千代田区九段北3-1-1
- アクセス:東京メトロ・都営地下鉄九段下駅徒歩5分
- HP:https://www.yasukuni.or.jp/
靖國神社周辺の千鳥ヶ淵と銅像

春は桜の名所となります。
大山巌像


日露戦争の際の陸軍司令官であった、元帥大山巌の銅像があります。
品川弥二郎像

長州藩士で明治の子爵で内務大臣であった品川弥二郎の銅像です。
大山巌像と並んで靖國神社から道路を挟んだ向かい側にあります。
ご覧頂きましてありがとうございます。
日枝神社:東京都千代田区
明治神宮:東京都渋谷区
靖國神社:東京都千代田区
大國魂神社:東京都府中市
東京大神宮:東京都千代田区