東京都豊島区:富士塚:池袋氷川神社のご朱印

旧池袋村の鎮守様:池袋氷川神社

由緒

池袋の地室町時代永禄二年(1559年)『小田原衆所領役帳』に、
「武州豊島郡池袋村」と書かれていることから、
その当時より村が形成されていたことが記録されています。

創建時期は不明ですが、
天保元年(1830年)『新編武蔵風土記稿』に、
「氷川社 村ノ鎮守」という記述があります。

武蔵国一の宮氷川神社から分かれたといわれています。

神社の境内からは縄文時代後期と推定される土器片も出土し、
池袋村貝塚」として知られています。

御祭神

御祭神

建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと)

社殿

東京大空襲災禍からも復興し、現在の社殿昭和四十年に竣功しました。

富士塚

富士塚

富士信仰に基づいて、富士山に模して造られた山や塚のことです。
江戸時代に始まったもので、関東地方の神社に見られます。
既に存在する丘や古墳を転用して富士山に見立てたものや、
富士山の溶岩積み上げたものがあります。
浅間神社の境内にあり、富士塚の山頂にも浅間神社奥宮が設けられています。

池袋富士塚

明治四十五年(1912年)に築かれた富士塚は、高さ約五メートルで、
東西幅約十三メートル南北幅約十八メートルの大きさになります。
毎年7月1日のみ開山されます。

池袋富士塚:由緒

池袋氷川神社のご朱印

平成二十六年拝受:ご朱印

令和二年拝受:ご朱印

神社情報

ご覧頂きましてありがとうございます。