神奈川県藤沢市:江の島七福神・弁財天:江島神社のご朱印

Contents

日本三大弁財天:江島神社(えのしまじんじゃ)

日本三大弁財天

日本三大弁財天

宝厳寺(ほうごんじ)・竹生島神社(ちくぶじまじんじゃ):滋賀県長浜市
大願寺(だいがんじ)・厳島神社(いつくしまじんじゃ):広島県廿日市市宮島町
江島神社:神奈川県藤沢市

一年に一度、竹生島神社において、三大弁天を祀る『三大弁財天祭』が行われます。
江島神社の神官厳島神社の神官がそれぞれ分霊を迎えて祭りを行います。
年に一度の祭りで日本三大弁財天全てを参拝できます。

関東三大弁財天

関東三大弁財天

浅草寺:東京都台東区
布施弁天東海寺:千葉県柏市
江島神社:神奈川県藤沢市

由緒

欽明天皇十三年(552年)神宣(神様のお告げ)に基づき、
欽明天皇勅命により、
江の島の南の洞窟に宮を建てたのが始まりといわれています。

寿永元年(1182年)源頼朝の命により、
文覚上人島の岩屋弁財天を勧請したことにより創建とすることもあります。

鎌倉幕府の将軍歴代の執権・代々の領主から崇敬を受け、
江戸時代には弁財天信仰により、多くの参詣者が訪れました。

明治の廃仏毀釈により、三重塔や多くの仏教施設・仏像が破壊され、
江島神社に改められました。

御祭神

御祭神

宗像三女神(むなかたさんじょしん)

多紀理比賣命(たきりびめ):奥津宮(おくつみや)
市寸島比賣命(いちきしまひめ):中津宮(なかつみや)
田寸津比賣命(たぎつひめのみこと):辺津宮(へつみや)

江の島七福神

江の島七福神

本覚寺長谷寺宝戒寺鶴岡八幡宮浄智寺妙隆寺御霊神社江島神社
八つの寺社で一年を通して頂くことができます。

江の島七福神巡りが始まったのは昭和五十七年お正月からです。

江の島七福神:御朱印帳

江の島七福神弁財天:辺津宮境内:奉安殿

奉安殿は、国指定重要文化財八臂弁財天(はっぴべんざいてん) と、
妙音弁財天を祀るために、昭和四十五年に建てられました。

鎌倉幕府初代将軍:源頼朝ゆかりの地

源頼朝(みなもとのよりとも)

清和源氏の嫡流である河内源氏源義朝三男として生まれました。
義朝が平治の乱で敗れると伊豆に流されましたが、
北条政子との婚姻を期に、平家打倒に挙兵しました。
その後鎌倉幕府初代将軍となりました。
これにより東国独立した武家政権が開かれました。
建久九年(1198年)相模川橋供養の帰りに体調不良からの落馬が原因で、
五十二歳亡くなりました。

奥津宮(おくつみや)鳥居は、
養和二年(1182年)源頼朝により寄進されたといわれています。

鎌倉幕府三代将軍:源実朝ゆかりの地

源実朝(みなもとのさねとも)

源頼朝次男として生まれ、二代将軍兄・頼家が追放されると、
十二歳三代将軍に就きました。
『金槐和歌集(きんかいわかしゅう)』編纂するなど、
歌人としての才能も発揮しましたが、
建保七年(1219年)鶴岡八幡宮にて、
頼家の次男公暁(くぎょう・こうぎょう)殺害されました。
享年二十八でした。

辺津宮(へつみや)建永元年(1206年)鎌倉幕府三代将軍源実朝により創建されました。

鎌倉幕府有力御家人:北条時政ゆかりの地

北条時政

伊豆国の豪族で、最初は伊豆に流された源頼朝監視役でしたが、
北条政子源頼朝の妻となると、頼朝とともに平家打倒の挙兵をし、
平家滅亡後鎌倉幕府初代執権となりました。
その後三代将軍源実朝殺害し、
娘婿平賀朝雅(ひらがともまさ)新将軍に擁立しようとした企み(牧氏の変)が発覚し、
伊豆へ追放されました。建保三年(1215年)伊豆で亡くなりました。享年七十八でした。

鎌倉幕府初代執権北条時政が、江の島にて参籠(さんろう)して子孫繫栄を願った際、
龍が現れ三つの鱗(うろこ)を落とし、それを北条氏の家紋にした伝説もあります。

龍宮(わだつみのみや)

社殿

平成六年九月岩屋洞窟の真上鎮座されました。

龍宮(わだつみのみや)由緒

江島神社の境内

青銅の鳥居

扁額(へんがく)は、後宇多天皇によって『江島大明神』と書かれた文字を写したものです。

瑞心門(ずいしんもん)

龍宮城を模した楼門になっています。

辺津宮(へつみや)

社殿

建永元年(1206年)鎌倉幕府三代将軍源実朝により創建されました。
権現造の社殿は、延宝三年(1675年)に再建されました。

恋愛のパワースポット:むすびの樹(御神木:大銀杏)

幹が二つ根が一つむすびの樹辺津宮の御神木です。
恋愛のパワースポットとなっていて、ピンクのハートのむすび絵馬がたくさんあります。

八坂神社

弘化元年(1844年)に再建され、平成十四年に改築されました。

中津宮(なかつみや)

仁寿三年(853年)創建されました。
その後元禄二年(1689年)権現造に改築されました。

美しさの神様、恋愛の神様として、多くの女性が参拝しています。

不老門再建の碑

不老門はかつて中津宮社前にあり、妙音弁財天が安置されていました。

長い間の風雨にさらされ、破壊されていたところを、
富豪の岡部政右衛門私費を投じ再建しました。

明治六年の廃仏毀釈の際、三重塔とともに取り除かれました。

江の島大歌舞伎

平成十一年(1999年)七代目尾上菊五郎五代目尾上菊之助出演の、
江の島大歌舞伎』が開催されました。

江の島は歌舞伎の演目、
弁天娘女男白波(べんてんむすめめおのしらなみ)』にゆかりがある地です。
弁天小僧菊之助による『知らざあ言って聞かせやしょう』からの名台詞が有名です。

一遍上人の島井戸

時宗開祖である一遍上人の旧跡で、
飲み水に窮していた島民を助ける為、掘り当てたといわれています。

山二つ

江の島を二分する境となっていることから『山ふたつ』といわれています。

山田検校顕彰碑

山田検校(やまだけんぎょう)は江戸時代の筝曲(そうきょく)音楽家です。
代表作に『江の島曲』があり、滞在して構想を練っていたことから、
江の島に縁の深い山田検校の功績を称え
幸田露伴が書いた顕彰碑座像が建てられました。

奥津宮(おくつみや)

奥津宮:社殿

社殿は天保十三年(1842年)に再建されました。
平成二十三年に修理も行われました。

奥津宮:鳥居

養和二年(1182年)源頼朝により寄進された鳥居といわれています。

八方睨みの亀

享和三年(1803年)画家酒井抱一(さかいほういつ)が書いた『正面向亀図』です。
どこから見てもこちらを睨んでいるように見えることから、
八方睨みの亀』と呼ばれています。

原画宝殿に納められています。社殿には復元画が掲げられています。

亀は奥津宮御祭神のお使いとなっています。

亀甲石

『鎌倉四名石』の一つで『蔵六石』といわれています。

猿田彦大神

天保三年(1832年)に建てられた庚申塔となります。

弁財天黄金浄水

江島神社のご朱印

江島神社:ご朱印

江の島七福神:弁財天ご朱印

江島神社で江の島七福神が結願しましたので、結願印を頂きました。

八臂弁財天(はっぴべんざいてん):ご朱印

龍宮(わだつみのみや):ご朱印

江島大明神:ご朱印

辺津宮:ご朱印

八坂神社:ご朱印

中津宮:ご朱印

奥津宮:ご朱印

神社情報

  • 住所:神奈川県藤沢市江の島2-3-8
  • アクセス:小田急線片瀬江ノ島駅
         江ノ島電鉄江ノ島駅徒歩約15分~23分
  • HP:http://enoshimajinja.or.jp/

江島神社周辺

江の島弁財天道標

江ノ電江ノ島駅から江の島方面を歩くと、江の島弁財天道標がありました。
平成十一年(1999年)洲鼻通りの地下から発見されたそうです。

管鍼術を考案した杉山検校寄進だそうです。

玉屋のようかん

江の島弁財天道標の近くには、創業明治四十五年羊羹の老舗玉屋本店がありました。
江ノ電開業と同時に開業したそうです。

ご覧頂きましてありがとうございます。