東京都台東区:上野公園内:上野大佛のご朱印

上野合格大仏:上野大佛(うえのだいぶつ)

上野大佛は何度も建て替えられました。
今はお顔のみ、上野公園内の大仏山と呼ばれる丘に佇んでいます。

由緒

越後村上藩主堀直寄寛永九年(1631年)造立したのが最初です。

二メートル八十センチ釈迦如来像でしたが、
粘土に漆喰で固めたものであったため、
正保四年(1647年)地震で倒壊しました。

明暦から万治年間(1655年~1660年)には、
木食僧浄雲が、江戸市民からの浄財により、
三メートル六十センチ青銅製釈迦如来坐像造立しました。

その後元禄十一年(1698年)輪王寺宮公弁法親王仏殿建立しました。

天保十二年(1841年)の火事により、大仏・仏殿ともに被害を受けましたが、
一年半後の天保十四年には、最初の造立者である堀直寄の孫
堀直央(ほりなおなか)大仏を修復し、幕府が仏殿を再建しました。

安政二年(1855年)の大地震では、大仏の頭部が崩壊しましたが、
間もなく堀家が修復しました。

明治になり仏殿が取り壊され、大正十二年の関東大震災では面部が落下、
太平洋戦争の金属供出により、大仏の体・脚部が供出されたため、
面部だけが残りました。

昭和四十七年に面部をレリーフ状にして安置されました。

受験生に人気

面部だけが残り、これ以上落ちない』事から、多くの受験生が合格祈願に訪れています。
幾度の困難を乗り越えて生き残ったという歴史が、受験生だけでなく、
参拝者全ての人にも心の支えとなっているのではないでしょうか。

天海僧正毛髪塔(上野公園内)

徳川家康の死後、日光東照宮寛永寺の造営に携わった、
天海僧正毛髪塔となります。
寛永二十年(1643年)百八歳で亡くなったといわれています。
お墓は日光の輪王寺にあります。

摺鉢山古墳(すりばちやまこふん)(上野公園内)

上野大佛のご朱印

釈迦如来:ご朱印

薬師如来:ご朱印

かつて上野東照宮にあった薬師堂の本尊で、
パコダ(仏塔)の本尊として迎えられた、薬師三尊像のご朱印です。

寺院情報

  • 住所:東京都台東区上野公園4-8
  • アクセス:JR上野駅徒歩5分

上野大佛周辺の銅像

西郷隆盛像

明治二十二年(1889年)大日本帝国憲法発布に伴う大赦によって、
西郷隆盛「逆賊」の汚名が解かれたのをきっかけに、
吉井友実薩摩藩出身者によって西郷隆盛像建立計画が始まりました。

明治三十一年除幕式が行われました。西郷像高村光雲の作、
傍らの犬「ツン」後藤貞行の作です。

彰義隊士の墓

西郷隆盛像の裏には彰義隊士の墓があります。

徳川慶喜側近家来で、彰義隊士の生き残り小川興郷(おきさと)ら隊士は、
彰義隊の火葬場所の跡に、明治七年(1874年)明治政府の許可を得て、
彰義隊戦士の墓建立しました。

以後百二十年余りに渡り小川興郷一族により墓所は守られ
その後管理東京都に移管されました。

彰義隊士のお墓は、南千住円通寺にもあります。

小松宮彰仁親王像

小松宮彰仁親王は、西南戦争後に設立された負傷者救護団体博愛社総裁に就任
博愛社明治二十年日本赤十字社に改名しました。
銅像は明治四十五年に建てられました。

ご覧頂きましてありがとうございます。