東京都台東区:上野公園内:不忍池辨天堂のご朱印

谷中七福神・弁財天:不忍池辨天堂(しのばずのいけべんてんどう)

不忍池辨天堂は寛永寺のお堂となります。

由緒

上野台地が忍が岡と呼ばれていたのに対し、
約五百年程前から不忍池(しのばずのいけ)と呼ばれていました。

天海大僧正は、寛永寺を建立してから数年後に、
水谷伊勢守勝隆(みずのやいせのかみかつたか)と相談して、
琵琶湖竹生島にならって島を築きました。

御本尊八臂大辨才天(はっぴだいべんざいてん)も、
竹生島宝厳寺(ほうごんじ)から勧請したものです。

創建当時は舟で往復していましたが、
寛文年間に正面参道の陸橋ができました。

辨天堂(べんてんどう)

昭和二十年三月空襲で焼失した本堂は、昭和三十三年に再建されました。

大黒天堂

豊臣秀吉が大切に護持していた大黒さまは戦災を逃れ、
昭和四十三年再建された大黒天堂安置されています。

参道

弁天堂のご朱印

平成二十六年拝受:谷中七福神・弁財天:ご朱印

令和三年拝受:谷中七福神・弁財天:ご朱印

大黒天:ご朱印

寺院情報

ご覧頂きましてありがとうございます。