Contents
増上寺塔頭:宝珠院(ほうじゅいん)
港七福神めぐりの弁財天を祀る宝珠院は増上寺の塔頭です。
東京タワーが間近に見える場所にあります。

港七福神めぐり
弁天池

宝珠院の横には弁天池があります。
かつては「蓮池」「ゆりが渕」などと呼ばれていました。

由緒
貞享二年(1685年)に増上寺三十世霊玄上人により、
蓮池の弁天堂の建立と同時に開創されました。

ご朱印敷き紙には由緒などが書かれていました。

本堂

御本尊:阿弥陀如来

江戸初期に造られたとされます。
妙見菩薩

本堂の改修に合わせて、新しく奉納された妙見菩薩像がお祀りされています。
開運出世大辨財天

徳川家康に篤く信仰され、念持仏として、
家康自ら『開運出世大弁天』と名付けられました。
港七福神めぐりのひとつとして数えられ、
毎年4月17日の家康の命日に御開帳されます。
三竦み(さんすくみ)

境内には、石像のへび、かえる、なめくじが点在していました。
『へびはかえるを食べる、かえるはなめくじを食べる、なめくじがへびを溶かす』
という三者とも動けなくなる「三竦み(さんすくみ)」を意味しています。
物事が動かなくなる、転じて平和を願う気持ちが表現されています。
三竦み:へび

三竦み:かえる

三竦み:なめくじ

花籠(はなかご)

宝珠院のご朱印
御本尊・阿弥陀如来:ご朱印

薬師如来:ご朱印

閻魔大王:ご朱印

閻魔大王坐像は港区指定有形文化財となっています。

港七福神めぐり・弁財天:ご朱印

寺院情報
- 住所:東京都港区芝公園4-8-55
- アクセス:都営大江戸線赤羽橋駅徒歩約5分・都営三田線芝公園駅徒歩約7分
- HP:https://hoshuin.jp/
ご覧頂きましてありがとうございます。
昭和八年(1933年)発足の『麻布稲荷七福神詣』が始まりとなります。
戦争の影響で昭和十五年(1940年)に中断しましたが、
昭和四十一年(1966年)に『港七福神めぐり』として再編されました。
宝珠院、飯倉熊野神社、十番稲荷神社、大法寺、櫻田神社、
六本木天祖神社、麻布氷川神社
元旦から成人の日までの期間のみご朱印が授与されます。
港七福神めぐり公式サイト:https://www.minatoshichifukujin.org/index.html