Contents
粟田口久國:久國神社(ひさくにじんじゃ)
港七福神めぐり
港七福神めぐり
由緒
寛正六年(1465年)に太田道灌により江戸城の鎮守として溜池に建立されました。
後に太田道灌より粟田口久國の刀剣が寄進されたことから、
久國稲荷神社という名が付きました。
寛保元年(1741年)に現在地に遷座されました。
昭和二十年に久國神社という名になったようです。
御祭神
御祭神
倉稲魂命(うかのみたまのみこと)
鳥居

社殿

猿田彦神社

港七福神めぐり・布袋尊

境内

境内には遊具などもありました。
久國神社のご朱印
久國神社:ご朱印

猿田彦神社:ご朱印

港七福神めぐり・布袋尊:ご朱印

神社情報
- 住所:東京都港区六本木2-1-16
- アクセス:東京メトロ南北線六本木一丁目駅徒歩約3分
久國神社周辺
赤坂氷川神社
徒歩約5分の場所にあります。
ご覧頂きましてありがとうございます。
昭和八年(1933年)発足の『麻布稲荷七福神詣』が始まりとなります。
戦争の影響で昭和十五年(1940年)に中断しましたが、
昭和四十一年(1966年)に『港七福神めぐり』として再編されました。
宝珠院、飯倉熊野神社、十番稲荷神社、大法寺、櫻田神社、
六本木天祖神社、麻布氷川神社
元旦から成人の日までの期間のみご朱印が授与されます。
港七福神めぐり公式サイト:https://www.minatoshichifukujin.org/index.html