東京都墨田区:隅田川七福神めぐり・寿老神:白髭神社のご朱印

旧寺島村(てらじまむら):白髭神社(しらひげじんじゃ)

隅田川七福神めぐり

隅田川七福神めぐり

隅田川七福神は、向島百花園園主である佐原鞠塢(さはらきくう)や、
向島百花園に集う江戸後期の文人たちによって選ばれました。
庶民の間に流行させたのは、明治三十一年(1898年)頃に結成された隅田川七福会でした。
明治三十二年(1899年)七福会によって、
途絶えていた隅田川七福神参りが再開されました。

布袋尊:弘福寺(ぐふくじ)
弁財天:向島長命寺(ちょうめいじ)
福禄寿尊:向島百花園
毘沙門天:多聞寺
寿老神:白髭神社(しらひげじんじゃ)

恵比寿神・大国神:三囲神社(みめぐりじんじゃ)

隅田川七福神めぐり公式HP:https://www.sumidagawashichifukujin.com/
向島百花園・向島長命寺・白髭神社1月1日~7日までの期間内に、
七福神のご朱印を頂けます。その他の寺社通年頂けます。

隅田川七福神めぐり・寿老神

江戸時代文化年間に、向島に七福神をそろえたいと考えた時、
どうしても寿老人が見つかりませんでしたが、
白髭大明神をその名から、白い髭を生やした“寿老神”としました。

隅田川七福神めぐりだけ、寿老人の名を“寿老神”神の名を使う所以です。

江戸・東京の農業:寺島(てらじま)ナス

東京の神社を参拝していると、
『江戸・東京の農業』と書かれた黒い看板を目にすることがあります。

平成九年(1997年)JA東京グループ農業協同組合法施行50周年記念事業として、
東京都神社庁などとの協力により、
『江戸・東京の農業野外説明板』都内50箇所に設定されています。
参照HP:JA東京中央会『東京農業歴史めぐり』
https://www.tokyo-ja.or.jp/farm/edomap/

今では希少価値のある農産物についてや、
寺社のある地域とのゆかりについても知ることができます。

この地域一帯は水田を主とする近郊農村でしたが、
隅田川上流から運ばれてきた肥沃な土ナス作りにも適し
ナスの産地として、その名も『寺島ナス』と呼ばれていました。

農家は収穫したナス船を使って千住本所四ツ目神田土物店(青物市場)

由緒

天暦五年(951年)慈恵大師関東に下った時に、
近江国比良山麓鎮座する白髭大明神御分霊を祀りました。

社標と鳥居

鳥居

社殿

江戸時代の狛犬

御祭神猿田彦大神が、天孫降臨の際に道案内をした神話より、
お客様をわが店に案内する神として信仰されました。
社前の狛犬は、山谷の料亭「八百善」として有名な八百屋善四郎
吉原松葉屋半左衛門が、文化十二年に奉納したものです。

山王向島講社の碑

山王向島講社はかつて向島地域にあった富士講の一つで、
明治八年(1875年)七月頃には既に存在してました。
石碑は大正十一年(1922年)建立されました。

鷲津穀堂之碑(わしづきどうのひ)

この石碑は、幕末から明治にかけて活躍した官僚
鷲津穀堂事績を称えるために建立されました。
碑文の彫刻「井亀泉(せいきせん)」こと酒井八右衛門によるものです。

岩瀬鴎所(いわせおうしょ)の墓碑

岩瀬鷗所江戸時代末期外交家で、名は忠震(ただなり)です。
幕府の鎖国政策を非難し、砲台を築き軍艦を造り講武所蕃書調所を設け、
海軍伝習を始めるのにも参画しました。

後に将軍徳川家定後嗣選定の問題で、大老井伊直弼対立し、
安政六年八月官位を奪われ蟄居を命ぜられました。
その後向島に蟄居し、もっぱら読書文芸にふける悠々自適の生活を送りましたが、
文久元年(1861年)四十四歳で没しました。

摂社:諏訪社

白髭神社のご朱印

令和五年拝受:ご朱印

令和六年正月拝受:金字ご朱印

隅田川七福神めぐり・寿老神:ご朱印

神社情報

白髭神社周辺

志”満ん草餅

白髭神社の近くに『志”満ん草餅(じまんくさもち)』のお店があります。
草餅生のよもぎが使われています。
あんなし草餅には、くぼみの部分に白みつきなこを入れて頂きます。
あんいりあんなしも美味しく頂きました。
志”満ん草餅(じまんくさもち):https://jimankusamoti.com/index.html

子育地蔵堂

文化年間(1804年~18年)に行われた隅田川堤防修築工事の際に、
土中から発見されたと伝えられています。

天保三年(1832年)四月江戸幕府第十一代将軍徳川家斉鷹狩に来た際参拝し、
その後人々はこぞって参拝しました。

ご覧頂きましてありがとうございます。