東京都港区:東京十社めぐり:赤坂氷川神社のご朱印

赤坂・六本木の鎮守様:赤坂氷川神社

転坂(ころびざか)

赤坂駅から向かう途中に『転坂(ころびざか)』という名前の坂があります。

通る人がよく転んだのでその名がついたそうです。

東京十社めぐり

東京十社めぐり

東京十社とは、明治元年明治天皇准勅裁社として、
東京の鎮護万民の平安祈願された社のことです。
昭和五十年(1975年)昭和天皇御即位五十年を奉祝して、
東京十社めぐりが立案されました。

芝大神宮品川神社日枝神社白山神社王子神社根津神社神田神社
亀戸天神社富岡八幡宮赤坂氷川神社

東京十社めぐり:御朱印帳

由緒

天暦五年(951年)武州豊島郡一ツ木村(人次ヶ原)に祀られました。

治暦二年(1066年)に関東で大旱魃(だいかんばつ)が起こると降雨を祈願し、
そのしるしが出たそうです。

鳥居

社殿

江戸幕府八代将軍徳川吉宗は、
享保十四年(1729年)に現在地に社殿を建立しました。
翌年の享保十五年(1730年)遷座の際、自ら参拝しました。

楼門

御祭神

御祭神

素戔嗚尊(すさのおのみこと)
奇稲田姫命(くしいなだひめのみこと)
大己貴命(おおなむぢのみこと)

東参道(氷川坂側)

氷川坂からの入口です。元々こちらが表参道だったそうです。

四合稲荷(しあわせいなり)神社

明治三十一年(1898年)に、
古呂故稲荷地頭稲荷・本氷川稲荷・玉川稲荷合祀されました。

勝海舟により、「四柱を合祀」「しあわせ(幸せ)」「志(し)を合わせる」をかけ、
四合稲荷』と名付けられました。

大正十四年(1925年)鈴降稲荷縁起稲荷を、
昭和九年(1934年)明徳稲荷合祀されました。

社名印勝海舟の揮毫(きごう)の扁額「四合稲荷社」の墨跡を用いて作られたそうです。

神輿庫

浅野土佐守邸跡

忠臣蔵で有名な浅野内匠頭である瑶泉院の実家三次浅野家がありました。

藩主が土佐守を称した三代藩主浅野長澄であったため、
浅野土佐守邸跡』と称されました。
その後三次浅野家断絶し、赤坂氷川神社の社地となったのです。

瑶泉院墓所浅野内匠頭赤穂義士とともに泉岳寺にあります。

赤坂氷川神社のイチョウ

赤坂氷川神社のご朱印

平成十九年拝受:ご朱印

令和二年拝受:ご朱印

平成二十六年拝受:ご朱印(東京十社めぐり御朱印帳)

四合稲荷(しあわせいなり):ご朱印

神社情報

  • 住所:東京都港区赤坂6-10-12
  • アクセス:東京メトロ千代田線赤坂駅徒歩8分
    都営大江戸線六本木駅徒歩8分
  • HP:https://www.akasakahikawa.or.jp/

ご覧頂きましてありがとうございます。