東京都西東京市:武蔵野三十三観音霊場第四番札所:如意輪寺のご朱印

保谷の観音さま:如意輪寺(にょいりんじ)

武蔵野三十三観音霊場

武蔵野三十三観音霊場

武蔵野観音霊場は昭和十五年郷土史家柴田常恵氏の発願で、
番外を含めた三十四箇所の寺院を選定し、結成されました。
西武池袋線沿線に点在している霊場です。
石神井から所沢飯能方面に分布しています。

武蔵野三十三観音霊場:御朱印帳

由緒

明治二十五年(1892年)十二月火災で、本堂・庫裡などとともに、
古い記録も焼失したため、創建年などは不明だそうです。

最も古い住職墓碑は、正保四年(1647年)五輪塔となります。

観音堂

かつて境内の東南の隅にあったため火災の難を免れ、
大正二年(1913年)現在地移築されました。

秘仏の如意輪観音保谷の観音さまとして親しまれています。

馬駆け市大絵馬

観音堂の中には馬駆け市大絵馬がかかっているそうです。
明治十七年(1884年)奉納されました。

かつて毎年三月十五日に行われていた馬駆け市では、
着飾った馬馬方に曳かれて観音堂に参拝する行事です。

屋台や見世物小屋が並ぶなど賑やかなお祭りだったそうです。

本堂大日殿

昭和五十一年(1976年)落慶されました。

御本尊大日如来です。

仁王門

昭和四十四年(1969年)再建されました。

仁王像

奈良東大寺南大門を模して、昭和四十七年に完成しました。

周辺より移設された石仏

和楽地蔵尊(戦没戦災霊守護地蔵)

昭和三十八年に完成しました。

如意輪寺のご朱印

武蔵野三十三観音霊場第四番札所:ご朱印

寺院情報

  • 住所:東京都西東京市泉町2-15-7
  • アクセス:西武池袋線ひばりヶ丘駅徒歩15分

武蔵野観音霊場公式HP:https://63433.jp/index.html

如意輪寺周辺:上保谷村鎮守・尉殿神社(じょうどのじんじゃ)

如意輪寺の近くに緑豊かな神社があります。

旧社号を尉殿権現といい、旧上保谷村の総鎮守でした。
永正二年(1505年)鎮座されたといわれています。

尉殿神社:御祭神

御祭神

級長戸編命(しなつひこのみこと)
伊弉諾尊(いざなぎのみこと)伊邪那美命(いざなみのみこと)の間に生まれ、
風の神といわれています。

旧御神体俱利伽羅不動明王であったそうです。

社殿

西東京市指定文化財:石燈籠一対

石灯籠一対:由緒

天和二年(1682年)建立されました。

榛名神社の御神木を植樹

令和二年(2020年)十月に植樹祭が行われました。
かつての御神木三十年程前落雷朽ちてしまったそうです。

令和三年(2021年)三月現在大きく育っています。

住吉地蔵

神社のそばを走る保谷志木線沿いに、交通安全のお地蔵様がありました。

ご覧頂きましてありがとうございます。