Contents
旧乃木邸跡:乃木神社(のぎじんじゃ)
日露戦争の司令官で陸軍大将の乃木希典公を祀った神社です。

軍歌:水師営の会見

乃木夫妻の殉死
明治四十五年(1912年)七月三十日に明治天皇が崩御され、
御大葬の日と決まった大正元年九月十三日、
明治天皇の棺を乗せた車が皇居を出発する号砲が打たれた午後八時過ぎ、
乃木希典と妻の静子は殉死を遂げられました。
乃木希典夫妻の葬儀と同時に幽霊坂と呼ばれていた坂の名前が、
『乃木坂』と改められました。
由緒
時の東京市長を中心に乃木邸内に夫妻の御霊を祀り、
毎年九月には祭儀を斎行するなど、
夫妻の精神を広く後世に伝えようとする活動が活発に行われていました。
大正八年(1919年)には乃木神社創立の許可が下り、
明治神宮創建の後、大正十二年(1923年)に鎮座祭が斎行されました。
昭和二十年(1945年)の空襲で社殿が焼失しましたが、
昭和三十七年(1962年)復興されました。
鳥居

社殿


正松神社(せいしょうじんじゃ)

乃木希典は吉田松陰を追慕して、
松下村塾で松陰の叔父である玉木文之進に学びました。
玉木文之進は吉田松陰の死後も多くの子弟の教育に努めました。
昭和三十八年に乃木神社復興を機に、
萩の松陰神社より玉木文之進と吉田松陰の二柱の御分霊を勧請し、
正松神社に祀りました。

旧乃木邸

ドイツ留学の折、フランス陸軍の兵舎のスケッチを元に、自ら設計されたそうです。

飾り気のない質素の外観が特徴的です。

邸内は年に何回か公開されているようです。
乃木大将夫妻瘞血之處(えいけつのところ)

乃木大将夫妻が殉死された際に血の付いたものを埋めたところです。

馬小屋

水師営の会見の際に、ロシアのステッセル将軍より贈られた愛馬の馬小屋です。
住宅が木造であるのに対し、
馬小屋のほうがレンガ造りで立派だという評判になったそうです。

乃木大将と辻占売の少年の像

乃木は訪問先の金沢にて、
辻占売で一家の生計を支える少年と出会いました。
乃木は少年を励まし、金弐円を渡しました。
少年はこの恩を忘れることなく努力を重ね、
後に成功をおさめたそうです。
このエピソードを記念し、昭和四十三年に建立されました。

乃木神社のご朱印
乃木神社:ご朱印

神社情報
- 住所:東京都港区赤坂8-11-27
- アクセス:東京メトロ千代田線乃木坂駅すぐ
- HP:https://www.nogijinja.or.jp/
ご覧頂きましてありがとうございます。
乃木希典は日露戦争終結後に、水師営(旅順の北側の村)という場所で、
敗軍の将のステッセル将軍と会見しました。
その時に模様は当時の文部省唱歌となりました。