埼玉県志木市:富士塚・田子山富士塚(たごやまふじづか):敷島神社のご朱印

敷島神社(しきしまじんじゃ)

田子山富士塚案内看板(東武東上線志木駅東口)

富士塚(ふじづか)

富士塚

富士信仰に基づいて、富士山に模して造られた山や塚のことです。
江戸時代に始まったもので、特に関東地方の神社に多く見られます。
既に存在する丘や古墳を転用して富士山に見立てたものや、
富士山の溶岩積み上げたものがあります。
浅間神社の境内にあり、富士塚の山頂にも浅間神社奥宮が設けられています。

国指定重要有形民俗文化財:田子山富士塚

引又(ひきまた・現在の志木市)宿醤油醸造業を営む高須庄吉が、
田子山塚富士山入定に先立ち建立した逆修の板碑暦応三年(1340年)】を発見し、
富士山信仰に篤い高須は、明治五年(1872年)田子山塚の頂上富士塚築造しました。

高さ8.7メートルあり、長径約30メートル楕円形の形をしています。

富士塚のふもとには『浅間下社』があります。
富士塚築造のきっかけとなった暦応三年(1340年)の板碑御神体となっています。

富士塚入口

令和五年の山開き7月1日でした。前日に訪問しました。

山開きの日に入れる富士塚入口になります。

登山日案内

山開きの日以外では年始に登拝ができるようです。

田子山富士塚の経ヶ嶽

田子山富士塚経ヶ嶽に設けられていた門扉屋根棟です。

敷島神社

社標と鳥居

鳥居の先に富士塚があります。

由緒

敷島神社明治四十一年創建された神社で、引又地区(現・本町)の住民が、
江戸時代後期から地区独自の鎮守として信仰していた村山稲荷ほか、
星野稲荷水神社をこの地にあった浅間社に合祀しました。

社殿

力石

二十四貫目あるということで、現在の九十キロくらいの重さでしょうか。

敷島神社摂社:鷲宮神社

敷島神社摂社:護国神社

敷島神社摂社:琴比羅神社

敷島神社摂社:敷島稲荷神社

御神木

境内には樹齢約百五十年桜の御神木があります。

敷島神社参道

東武東上線志木駅からバスに乗り、冨士道バス停を下りました。
5分ほど歩くと、敷島神社田子山富士塚の看板がありました。

敷島神社・田子山富士塚のご朱印

敷島神社・ご朱印

田子山富士・ご朱印

書置きのご朱印を頂きました。

神社情報

志木市内カッパ像めぐり

志木駅を出ると、あちこちにカッパ像がありました。
市内カッパ像めぐり(https://www.city.shiki.lg.jp/site/hisyo/2129.html) も、
志木市の名物のようです。

志木市は、荒川・新河岸川・柳瀬川三本の河川により、農業や水運で栄え、
河童が住むという伝説も生まれました。

まちあわせ河童

志木駅東口にありました。

引又おやじ・お迎え母さん・おすましくん

志木駅東口のロータリーにありました。

カッピー

市場通りにある川口信用金庫志木支店前にありました。
『野火止用水の水の音をじっと聞いている姿』だそうです。

志木町の道路元標

道路元標大正八年(1919年)道路法施行令によって、全国の市町村に建てられ、
戦後に役割を終えました。本町一丁目交差点に設置されていました。

ご覧頂きましてありがとうございます。