岩手県西磐井郡平泉町:源義経終焉の地:高館義経堂(たかだちぎけいどう)のご朱印
衣川館(ころもがわのたて):松尾芭蕉句碑:高館義経堂(たかだちぎけいどう) 源義経(みなもとのよしつね) 平治元年(1159年)に清和源氏嫡流の河内源氏の源義朝の九男として生まれました。兄に鎌倉幕府初代将軍の源頼朝がいま...
ご朱印や御城印・街道印|全国の神社仏閣・城郭の巡拝記
衣川館(ころもがわのたて):松尾芭蕉句碑:高館義経堂(たかだちぎけいどう) 源義経(みなもとのよしつね) 平治元年(1159年)に清和源氏嫡流の河内源氏の源義朝の九男として生まれました。兄に鎌倉幕府初代将軍の源頼朝がいま...
旧栗原電鉄:くりでんミュージアム:くりはら田園鉄道公園 くりはら田園鉄道 くりはら田園鉄道は、「くりでん」の愛称で親しまれた、東北本線石越(いしこし)駅から細倉マインパーク前駅までの全長25.7㎞を結んでいた、民営鉄道で...
鬼死骸(おにしがい)村:国鉄バス鬼死骸(おにしがい)停留所 岩手県一関市に『鬼死骸(おにしがい)』という名前のバス停がありました。 国鉄バス鬼死骸停留所 国鉄バス鬼死骸停留所は、岩手県一関市真柴祈祷にある、国鉄バス鬼死骸...
みちのく古寺巡礼『四寺廻廊(しじかいろう)』:中尊寺(ちゅうそんじ) 四寺廻廊(しじかいろう) 四寺廻廊(しじかいろう)は、慈覚大師円仁にゆかりのある四つの寺院を巡礼します。平成十五年(2003年)に発足しました。 元禄...
伝教大師御産湯井:生源寺(しょうげんじ) 由緒 延暦年間(782年~806年)に、天台宗の開祖である最澄によって創建されたといわれています。 生源寺は最澄の父である三津百枝(みつのももえ)の居館で、最澄誕生の地に建立され...
求法寺(ぐほうじ)走井(はしりい)元三大師堂と六角地蔵堂(早尾地蔵尊) 求法寺走井元三大師堂のそばには、日吉大社の西受付があります。 求法寺由緒 もと天台座主の安恵(あんね)和尚の里坊として創建されました。後に比叡山延暦...
日光東照宮の雛形(ひながた):日吉東照宮(ひよしとうしょうぐう) 日吉大社から徒歩約10分の場所に日吉東照宮があります。 全国東照宮めぐり 昭和四十年(1965年)に全国の徳川家康公を奉斎する神社で、『全国東照宮連合会』...
埼玉県指定史跡:滝の城跡(たきのじょう):城山神社(しろやまじんじゃ) 滝の城(たきのじょう)跡 滝の城跡公園案内図 滝の城跡由緒 滝の城は、東南方を流れる柳瀬川を防御線とした平山城です。関東管領の山内上杉氏の家臣で、当...
田中天満宮:柳瀬天神社(てんじんしゃ) 由緒 創建年代は不詳ですが、平安時代の天禄元年(970年)に、水田開発の守護神として水神を祀りました。 神社の裏手には今でも湧き水が流れ出ているそうです。 社殿 現在の本殿は嘉永年...
塩田流北条氏ゆかりの寺院:長野県最古の禅寺:安楽寺(あんらくじ) 由緒 伝承では天平年間(729年~749年)に行基の建立とも、天長年間(824年~834年)創立ともいわれています。 樵谷惟仙(しょうこくいせん)が鎌倉時...