群馬県館林市:榊原康政側室・お辻・松女供養塔:舘林善長寺のご朱印

つつじの館林七福神めぐり・寿老尊:舘林善長寺(ぜんちょうじ)

由緒

大永三年(1523年)館林城主赤井但馬守家範開基によって創建されました。
開山大雲惟俊大和尚です。

元和九年(1623年)榊原家第三代館林城主松平忠次(榊原康政の孫)生母病没し、
善長寺に埋葬されました。

山門

善長寺門前・城沼

善長寺の門前を通る『朝陽の小径』から見た城沼です。
古写真がありました。

本堂

現在の本堂開創五百年を期に、平成二十九年(2017年)新築されました。

お辻・松女供養塔

お辻の方榊原康政の側室でした。康政の寵愛一身に集めていたお辻は、
お供の人々と共に舟遊びをしていた折に、
沼の主に見込まれ侍女・松共に入水したという伝説が残されています。

榊原康政その死を悼んでお辻を弔うために沼の丘に植えられた一株のつつじが、
今日の『県立つつじヶ岡公園』起源といわれています。

つつじの館林七福神めぐり・寿老尊

善長寺つつじの館林七福神めぐりの一つ、寿老尊祀られています。

祥室院殿墓所・供養塔

祥室院下総国関宿城主松平因幡守康元の娘です。
榊原康政の長子である大須賀忠政に嫁ぎ、榊原忠次を産みました。

忠政が病没後、徳川家康の命により、伊勢国長島城主菅沼定芳再嫁しましたが、
元和九年(1623年)近江国膳所で病没しました。
館林城主であった榊原忠次は、母の墓遠くにある事を嘆き
菅沼家分骨を請い善長寺墓石を造立しました。

観音堂

鐘楼堂

梵鐘第二次世界大戦の際、供出されましたが、鐘楼堂平成十五年再建されました。

境内

創建当時諸堂伽藍は、文政八年(1825年)火災に遭い全て焼失しました。

千葉周作の師杉江鉄助の墓

剣士千葉周作である杉江鉄助がありました。

旧本堂の紋章入り鬼瓦

善長寺『丸に二引』の紋と、徳川家『三葉葵』の紋が入っています。

館林善長寺のご朱印

善長寺:ご朱印

寺院情報

  • 住所:群馬県館林市当郷町1975
  • アクセス:東武伊勢崎線館林駅下車。
         板倉東洋大前駅方面バス乗車子ども科学館バス停下車徒歩約15分

ご覧頂きましてありがとうございます。