東京都港区:防火の神様:愛宕神社のご朱印

愛宕山山頂:愛宕神社(あたごじんじゃ)

愛宕山

標高二十六m愛宕山の山頂愛宕神社はあります。

由緒

慶長八年(1603年)徳川家康の命によって防火の神様として創建されました。

社殿など江戸幕府の寄進により建立されましたが、
江戸の大火により全焼しました。

明治十年(1877年)本殿幣殿・拝殿社務所再建されました。

その後関東大震災東京大空襲などで社殿は焼失しましたが、
昭和三十三年氏子中の寄進により再建されました。

一の鳥居

社標

出世の階段(男坂)

愛宕神社の名物『出世の階段』です。

江戸時代の寛永十一年(1634年)に父・徳川秀忠三回忌として増上寺参拝の帰り、
江戸幕府三代将軍徳川家光は、山上に梅が咲いているのを見て、
家臣に馬に乗って梅の枝を取るものはいないか尋ねたところ、
讃岐丸亀藩藩士間垣平九郎が見事馬で石段を駆け上がり、枝を取ることに成功しました。
その名は馬術の名人として全国にその名を轟かせたといわれています。

将軍梅

間垣平九郎徳川家光献上した梅といわれています。

『出世の石段』のいわれ

社殿

桜田烈士愛宕山遺跡碑

大老井伊直弼を暗殺した『桜田門外の変』の際の水戸浪士待ち合わせ場所でした。

愛宕神社境内

都会の中とは思えない自然豊かな環境です。

猫もぐっすり眠っていました。

愛宕神社のご朱印

平成十八年拝受:ご朱印

神社情報

  • 住所:東京都港区愛宕1-5-3
  • アクセス:東京メトロ日比谷線神谷町駅徒歩5分
       東京メトロ日比谷線虎ノ門ヒルズ駅徒歩5分
  • HP:https://www.atago-jinja.com/

愛宕神社周辺:青松寺(せいじょうじ)

青松寺:山門

文明八年(1476年)太田道灌が埼玉県越生の龍穏寺五世雲岡舜徳禅師招聘して、
創建されました。

境内に獅子窟学寮を擁し、幾多の人材を輩出しました。
泉岳寺学寮吉祥寺学寮旃檀林』と統合し、
今日の『駒澤大学』へと発展していきました。

ご朱印は授与されていないようです。

青松寺:本堂

青松寺:由緒

青松寺:境内

都心とは思えない静かな環境です。

青松寺:観音聖堂

青松寺:坐禅堂

ご覧頂きましてありがとうございます。