東京都目黒区:目黒の念仏道場:祐天寺のご朱印
累塚(かさねづか):祐天寺(ゆうてんじ) 東急東横線の祐天寺駅の駅名の由来ともなっている祐天寺は、江戸の高僧の祐天上人の名をとって、弟子の祐海上人が享保三年(1718年)に建立しました。 祐天上人 祐天上人は江戸時代中期...
ご朱印や御城印・街道印|全国の神社仏閣・城郭の巡拝記
累塚(かさねづか):祐天寺(ゆうてんじ) 東急東横線の祐天寺駅の駅名の由来ともなっている祐天寺は、江戸の高僧の祐天上人の名をとって、弟子の祐海上人が享保三年(1718年)に建立しました。 祐天上人 祐天上人は江戸時代中期...
新井薬師:梅照院(ばいしょういん) 由緒 相模国から行春(ぎょうしゅん)という僧が、新井の里を訪れて、草庵を結びました。 草庵の庭の梅の古木から光が出るという現象が夜ごとにおこり、天正十四年(1586年)にその梅の木の穴...
福の神:東伏見稲荷神社(ひがしふしみいなりじんじゃ) 由緒 昭和四年に官幣大社の伏見稲荷神社の御分祀として、奉斎されました。 伏見稲荷神社の御分霊を奉斎したいと願う、関東地方稲荷信仰者の熱心な希望があり、神社が創建されま...
宮益坂:宮益御嶽神社(みやますみたけじんじゃ) 由緒 詳細は不明ですが、室町時代初期(1400年)に創建されたといわれています。 当初渋谷新町の町名が、江戸時代元禄十三年に宮益町に改名されたのも、御嶽神社より起きたといわ...
こんにゃくえんま:源覚寺(げんかくじ) 小石川七福神 古くは江戸七福神に数えられていた福聚院の大黒天や、かつて小石川後楽園にあり、今は東京ドームに再び祀られるようになった福禄寿など、古くから小石川界隈に祀られていた七福神...
日蓮宗大本山:池上本門寺(いけがみほんもんじ) 京浜四大本山巡り:ご朱印帳 京浜四大本山巡り 国道一号線沿線にある宗派を代表する四つの大寺院を巡るものです。専用御朱印帳を購入して巡拝できます。各寺院で購入が可能です。 池...
旧国宝:増上寺御霊屋(おたまや) 増上寺には徳川将軍家の墓所である徳川家御霊廟があります。 徳川将軍家墓所 埋葬されている徳川家の方々 二代将軍:徳川秀忠六代将軍:徳川家宣七代将軍:徳川家継九代将軍:徳川家重十二代将軍:...
京浜四大本山巡り:江戸三十三観音霊場第二十一番札所:増上寺(ぞうじょうじ) 京浜四大本山巡り 国道一号線沿線にある宗派を代表する四つの大寺院を巡るものです。専用御朱印帳を購入して巡拝できます。各寺院で購入が可能です。 池...
酉の市:練馬大鳥神社 『三の酉』の日に立ち寄らせて頂きました。 通常であれば沿道には露店が並び、参拝者も多く賑わうところですが、新型コロナウィルス感染防止の為、露店は無く、境内に熊手などを売るお店だけが営業しておりました...
芽吹稲荷:福徳神社(ふくとくじんじゃ) 元々武蔵野の村落である福徳村の稲荷神社として祀られ、その地名をとって社号となりました。 由緒 清和天皇の時代の貞観年間(859年~876年)には、既に鎮座していたようです。 徳川家...