東京都中央区:築地鎮座:築地波除神社(つきじなみよけじんじゃ)のご朱印
築地市場跡:築地波除神社(つきじなみよけじんじゃ) 令和四年訪問時:築地市場跡地 築地波除神社は築地場外市場内にあり、近くにはかつて築地市場がありました。 築地市場跡は令和四年現在更地になっており、三井不動産などによる再...
ご朱印や御城印・街道印|全国の神社仏閣・城郭の巡拝記
築地市場跡:築地波除神社(つきじなみよけじんじゃ) 令和四年訪問時:築地市場跡地 築地波除神社は築地場外市場内にあり、近くにはかつて築地市場がありました。 築地市場跡は令和四年現在更地になっており、三井不動産などによる再...
上宿七福神:宝晃院(ほうこういん) 由緒 正式名称は金輪山宝晃院明王寺です。開基や開山は不詳ですが、正保四年(1647年)に入寂した俊快僧都を中興の祖とします。 横山道(鎌倉街道)筋の保谷四軒寺(如意輪寺・宝樹院・現在は...
日常聖人御廟所・若宮館跡:正中山奥之院(しょうちゅうざんおくのいん) 中山法華経寺からの道 中山法華経寺から案内看板を辿ると到着します。 約五分程歩くと到着します。 由緒 下総国の守護千葉頼胤に仕えた富木常忍(ときじょう...
関東三額:中山法華経寺(ほけきょうじ) 由緒 文応元年(1261年)に下総千葉氏の被官であった富木常忍(ときじょうにん)や太田乗明は、日蓮を迎え、保護しました。 弘安五年(1282年)に日蓮が没すると、富木常忍は出家して...
寺院参拝者数全国一位:成田山新勝寺(なりたさんしんしょうじ) 関東三十六不動霊場 関東三十六不動霊場は、不動明王をお祀りする寺院を巡るものです。昭和六十二年(1987年)に開創されました。三十六ケ所の札所は、不動明王の眷...
聴松軒(ちょうしょうけん) 狭山(さやま)三十三観音霊場 狭山三十三観音霊場は、所沢市・東村山市・東大和市・武蔵村山市・瑞穂町・入間市の六市町にわたって、多摩湖・狭山湖の周りを「の」の字を描くように点在しています。天明八...
真言宗智山派三大本山:高尾山薬王院(たかおさんやくおういん) 正式な寺名は高尾山薬王院有喜寺(うきじ)ですが、一般的には高尾山や、高尾山薬王院と呼ばれています。 関東三十六不動霊場 関東三十六不動霊場は、不動明王をお祀り...
日本最大厄除大師:深大寺(じんだいじ) 銅造釈迦如来倚像(いぞう)(白鳳仏)は平成二十九年(2017年)に国宝に指定されました。倚像(いぞう)とは、椅子に腰かけた姿の像のことです。 由緒 深大寺の名称は、仏法を求めて天竺...
連郭式(れんかくしき)縄張の中世城郭:深大寺城(じんだいじじょう) 深大寺城は平成十九年(2007年)に国の史跡に指定されました。 歴史 築城者は不明ですが、15世紀ごろに築かれ、北条氏によって奪われた江戸城を奪還するた...
これまで訪問した新田義貞ゆかりの地の寺社・史跡をまとめました 新田義貞(にったよしさだ) 新田義貞は上野国新田荘の御家人で、元弘年間(1331年~1333年)に後醍醐天皇の綸旨を受け、鎌倉幕府を滅ぼし、建武の新政の樹立の...