石川県金沢市:旧日本三大長谷寺第一番所:石浦神社のご朱印
金沢最古の宮:石浦神社(いしうらじんじゃ) 石浦神社のゆるきゃら:きまちゃん 石浦神社のゆるキャラ「きまちゃん」です。ご朱印の敷き紙にも描かれていました。 由緒 二千二百年前に草創され、越乃國三輪神社として下石浦村(現・...
ご朱印や御城印・街道印|全国の神社仏閣・城郭の巡拝記
金沢最古の宮:石浦神社(いしうらじんじゃ) 石浦神社のゆるきゃら:きまちゃん 石浦神社のゆるキャラ「きまちゃん」です。ご朱印の敷き紙にも描かれていました。 由緒 二千二百年前に草創され、越乃國三輪神社として下石浦村(現・...
石川護國神社(いしかわごこくじんじゃ) 由緒 はじめは招魂社と称し、卯辰山にある卯辰神社の下にありました。明治元年(1868年)に越後奥羽の乱で戦死した加賀藩兵百八名の御霊を祀るため、加賀藩十四代藩主の前田慶寧(よしやす...
東照大権現・三代藩主前田利常公を祀る:尾崎神社(おざきじんじゃ) 由緒 寛永二十年(1643年)に加賀藩四代藩主の前田光高が、江戸幕府三代将軍徳川家光の許可を得て、曽祖父である東照大神(徳川家康)を金沢城の北の丸に祀りま...
加賀之国金沢鎮座:尾山神社(おやまじんじゃ) 前田利家 天文七年(1538年)に尾張の荒子村に生まれました。父親は荒子城主の前田利春です。織田信長に仕え、『槍の又左』の勇名をとどろかせています。天正九年(1581年)に信...
白山比咩神社の表参道前:旧加賀一の宮駅 歴史 大正十四年(1925年)に設立された金名鉄道の区間延伸に伴い、昭和二年(1927年)に設置されたのが始まりで、当初は「神社前停車場」という駅名でした。白山比咩神社の表参道前に...
北陸鎮護の大神:白山比咩(しらやまひめ)神社 由緒 崇神天皇七年(紀元前91年)に本宮の北にある標高178メートルの舟岡山に神地を定めたのが、創建と伝わります。応神天皇二十八年(297年)には十八講河原へ遷りましたが、氾...
義経・弁慶・関守富樫の勧進帳:難関突破の守護神:安宅住吉神社(あたかすみよしじんじゃ) 安宅(あたか)の関 歌舞伎の演目『勧進帳』でも有名な場所です。源義経と武蔵坊弁慶ら一行が、奥州藤原氏の本拠地平泉を目指しましたが、安...
百万石の大名家墓所:加賀藩主前田家墓所 今回は前田家墓所の中で、初代利家、芳春院、二代利長の墓所を訪問しました。 由緒 加賀藩主前田家墓所は、金沢市の南東部の野田山丘陵にある野田山墓地の最高所にあります。 東西に約四百メ...
国登録有形文化財:富山城址公園:富山城(とやまじょう) 由緒 富山城は天文十二年(1543年)に越中国守護代の神保長職(じんぼうながもと)が、家臣の水越勝重(みずこしかつしげ)に命じて築城させました。 その後、神保長職は...
高岡古城公園:国指定史跡:高岡城(たかおかじょう) 由緒 高岡城は、加賀前田家二代当主前田利長が、自らの隠居城として、慶長十四年(1609年)に築城した城です。居城である富山城が焼失したため、新たな居城として六ヶ月で築造...