【訪問寺社まとめ】上野公園内に残る東叡山寛永寺の寺社のご朱印
これまでに訪れた上野公園内に残る寛永寺の寺社・霊廟をまとめました 東叡山寛永寺:由緒 現在の上野公園にある東叡山寛永寺は、寛永二年(1625年)に慈眼大師天海大僧正により創建されました。 天海は江戸城の鬼門(東北)にあた...
ご朱印や御城印・街道印|全国の神社仏閣・城郭の巡拝記
これまでに訪れた上野公園内に残る寛永寺の寺社・霊廟をまとめました 東叡山寛永寺:由緒 現在の上野公園にある東叡山寛永寺は、寛永二年(1625年)に慈眼大師天海大僧正により創建されました。 天海は江戸城の鬼門(東北)にあた...
これまでに浅草名所七福神で参拝しました寺社をまとめてみました 浅草名所七福神(あさくさなどころしちふくじん) 浅草名所七福神には九つの寺院と神社があります。『九は数の極み、一は変じて七、七変じて九と為す。九は鳩(あつまる...
これまでに訪問しました元祖山手七福神の寺院をまとめてみました 元祖山手七福神 港区と目黒区の六ヶ所のお寺を巡る江戸時代から続く七福神です。元祖山手七福神は専用の御朱印帳はありませんが、色紙へ頂くこともできます。ご朱印は通...
『全国東照宮めぐり』で参拝した徳川家康公を祀る神社をまとめてみました 全国東照宮めぐり 昭和四十年(1965年)に全国の徳川家康公を奉斎する神社で、『全国東照宮連合会』が結成されました。平成二十七年の徳川家康没後四百年忌...
これまでに訪問しました茨城十二社をまとめてみました 茨城十二社 茨城県内にある十二社を巡るものです。御朱印帳は笠間稲荷神社で頂きました。 大洗磯前神社(おおあらいいそさきじんじゃ):茨城県東茨城郡大洗町笠間稲荷神社:茨城...
これまでに訪問した京浜四大本山巡りの寺院をまとめてみました 京浜四大本山巡り 国道一号線沿線にある宗派を代表する四つの大寺院を巡るものです。専用御朱印帳を購入して巡拝できます。各寺院で購入が可能です。 池上本門寺:東京都...
これまでに訪問しました東国三社(とうごくさんしゃ)の神社をまとめてみました 東国三社 鹿島神宮:茨城県鹿嶋市香取神宮:千葉県香取市息栖神社:茨城県神栖市 三社の総称です。江戸時代には、関東地方より北の人々が伊勢神宮を参拝...
これまでに参拝しました富士塚(ふじづか)のある寺社のご朱印をまとめてみました。 富士塚(ふじづか) 富士信仰に基づいて、富士山に模して造られた山や塚のことです。江戸時代に始まったもので、特に関東地方の神社に多く見られます...
これまでに江の島七福神で参拝しました寺社をまとめてみました 江の島七福神 江の島七福神巡りが始まったのは昭和五十七年のお正月からです。八つの寺社で一年を通してご朱印を頂くことができ、専用の御朱印帳があります。 本覚寺:恵...