長野県上高井郡小布施町:福島正則公霊廟:岩松院(がんしょういん)のご朱印
葛飾北斎『八方睨みの鳳凰図』:俳人・小林一茶『蛙合戦の池』:岩松院(がんしょういん) 福島正則公霊廟 『賤ケ岳の七本槍』の一人として知られ、豊臣秀吉子飼いの武将として有名な、福島正則の霊廟があります。 元和五年(1619...
ご朱印や御城印・街道印|全国の神社仏閣・城郭の巡拝記
葛飾北斎『八方睨みの鳳凰図』:俳人・小林一茶『蛙合戦の池』:岩松院(がんしょういん) 福島正則公霊廟 『賤ケ岳の七本槍』の一人として知られ、豊臣秀吉子飼いの武将として有名な、福島正則の霊廟があります。 元和五年(1619...
幕末の思想家・佐久間象山(さくましょうざん):象山神社(ぞうざんじんじゃ) 佐久間象山(さくましょうざん・ぞうざん) 松代藩士佐久間一学の長男として、文化八年(1811年)に生まれました。六歳の時から父や鎌原桐山、活文禅...
別所神社(べっしょじんじゃ) 由緒 創建年代は不明ですが、古くから別所温泉の鎮守として祀られてきました。御祭神は紀州の熊野本宮大社から分祀されたと伝えられています。 鳥居 扁額には『本朝縁結大神』と書かれており、本殿の背...
塩田流北条氏ゆかりの寺院:長野県最古の禅寺:安楽寺(あんらくじ) 由緒 伝承では天平年間(729年~749年)に行基の建立とも、天長年間(824年~834年)創立ともいわれています。 樵谷惟仙(しょうこくいせん)が鎌倉時...
善光寺十四坊の本山:善光寺大本願(だいほんがん) 由緒 善光寺が創建された際、大臣蘇我馬子の姫君を、天皇の御杖代(みつえしろ:杖代わりとなって奉仕する者)として遣わされたのが、大本願の起こりです。この時の姫君が開基の尊光...
善光寺二十五ヶ院の本坊:善光寺大勧進(だいかんじん) 由緒 善光寺の山門手前にある橋を渡ると、天台宗大本山の善光寺大勧進があります。大勧進の住職は『御貫主(おかんす)様』と呼ばれ、善光寺大本願の『御上人(おしょうにん)様...
世尊院(せそんいん):長養院(ちょうよういん):白蓮坊(びゃくれんぼう):蓮華院(れんげいん):淵之坊(ふちのぼう) 宿坊(しゅくぼう) 宿坊とは主に仏教寺院や神社などで、僧侶や氏子、講、参拝者の為に作られた宿泊施設です...
鎌倉幕府初代将軍・源頼朝ゆかりの寺院:善光寺(ぜんこうじ) 鎌倉幕府初代将軍・源頼朝(みなもとのよりとも) 清和源氏の嫡流である河内源氏の源義朝の三男として生まれました。義朝が平治の乱で敗れると伊豆に流されましたが、北条...
川中島古戦場:三太刀七太刀之跡:川中島古戦場八幡社 川中島古戦場史跡公園 川中島古戦場八幡社は公園内にあります。 古戦場から東側の千曲川(ちくまがわ)方面です。 公園内にはいくつも小高い山があり、“島”と呼ばれる名残りが...