東京都江東区:深川七福神めぐり・大黒天:円珠院のご朱印
旗本・永見甲斐守の娘・お寄の方開基:円珠院(えんじゅいん) 深川七福神めぐり 深川七福神めぐりは明治末期ごろに始まり、親しまれてきましたが、一時中断後、昭和四十五年(1970年)に復活しました。東京都江東区北西部の七つの...
ご朱印や御城印・街道印|全国の神社仏閣・城郭の巡拝記
旗本・永見甲斐守の娘・お寄の方開基:円珠院(えんじゅいん) 深川七福神めぐり 深川七福神めぐりは明治末期ごろに始まり、親しまれてきましたが、一時中断後、昭和四十五年(1970年)に復活しました。東京都江東区北西部の七つの...
深川七福神めぐり・恵比須神:『江戸勧進相撲発祥の地』:富岡八幡宮(とみおかはちまんぐう) 東京十社めぐり 東京十社とは、明治元年(1868年)に明治天皇が准勅裁神社として幣帛を捧げられ、東京の鎮護と万民の平安を祈願された...
西大稲荷:深川稲荷神社(ふかがわいなりじんじゃ) 神社は普段は無人ですが、御開帳期間の1月1日~7日にご朱印を頂く事ができます。町会によって管理運営されているそうです。 深川七福神めぐり 深川七福神めぐりは明治末期ごろに...
平成の名水百選・落合川と南沢湧水群:緑と湧水の里:南沢氷川神社(みなみさわひかわじんじゃ) 令和七年(2025年)の『東久留米七福神めぐり』のコースの途中にあります。 由緒 落合川の上流にて、数ヶ所の湧水群をもつ「沢頭(...
地上150メートル東京タワーメインデッキ2階:東京23区で最も高い場所にある神社:幸稲荷神社の境外末社:タワー大神宮 由緒 東京タワーは東京都港区の芝公園内にあり、正式名称は『日本電波塔』です。昭和三十三年(1958年)...
深川の地名発祥の地:深川神明宮(ふかがわしんめいぐう) 由緒 慶長年間(1596年~1614年)に摂津国の深川八郎右衛門ほか六人が新田を開拓し、徳川家康より八郎右衛門の姓である深川を地名とするよう命じられました。 八郎右...
久米川熊野神社:久米川(くめがわ)の富士塚 富士塚(ふじづか) 富士信仰に基づいて、富士山に模して造られた山や塚のことです。江戸時代に始まったもので、特に関東地方の神社に多く見られます。既に存在する丘や古墳を転用して富士...
小川寺(しょうせんじ) 寺務所に伺いましたが、ご朱印は授与されていないようです。 由緒 明暦二年(1656年)に小川九郎兵衛が小川村の開発を始めたとき、市ヶ谷河田町(現・新宿区)の月桂寺の住職・雪山碩林大禅師を勧請し、開...
小川村の総氏神:小平神明宮(こだいらしんめいぐう) ご朱印を頂く際、撮影の許可を頂きました。 由緒 かつてこの地は、富士箱根火山帯の噴火による火山灰が幾重にも堆積し、『逃げ水の里』と呼ばれる程、水利に乏しく、生活するのに...
東村山八坂神社(やさかじんじゃ) 由緒 創建年代などは、寛文二年(1662年)をはじめ、数回の火災で記録が焼失して不明です。 近くにある正福寺の別当であるため、正福寺建立の弘安元年(1272年)か、国宝の千体地蔵堂が建立...