東京都台東区:浄土真宗の寺院で頂く巡拝印:本山東本願寺(浅草)の巡拝印
三寺院限定巡拝印:本山東本願寺(ほんざんひがしほんがんじ) 東京メトロ銀座線田原町駅から歩いて5分の場所に、本山東本願寺(浅草)があります。 三寺院限定巡拝印 本山東本願寺(浅草):東京都台東区ひばりが丘別院:東京都西東...
ご朱印や御城印・街道印|全国の神社仏閣・城郭の巡拝記
三寺院限定巡拝印:本山東本願寺(ほんざんひがしほんがんじ) 東京メトロ銀座線田原町駅から歩いて5分の場所に、本山東本願寺(浅草)があります。 三寺院限定巡拝印 本山東本願寺(浅草):東京都台東区ひばりが丘別院:東京都西東...
徳川家康側室・於愛の方実家菩提寺:新宿天龍寺(てんりゅうじ) 由緒 天龍寺の前身は遠江国にあった法泉寺といわれています。 法泉寺は徳川家康の側室である西郷局(於愛の方)の父、戸塚忠春の菩提寺でした。西郷局が後に江戸幕府二...
牛込瑞光寺(ずいこうじ) 都営大江戸線牛込柳町駅の西口出口すぐの場所に、瑞光寺はあります。 由緒 文禄四年(1595年)に上聖院日亮上人によって創建されました。 江戸時代には紀州新宮藩の水野家ゆかりの『武家の寺』として知...
牛込ハイム1階:牛込常楽寺(じょうらくじ) 牛込常楽寺は牛込ハイムというマンションの1階部分にあたります。 都営大江戸線牛込柳町駅周辺の寺院 牛込常楽寺の両隣には、牛込瑞光寺や、新宿山ノ手七福神めぐりの大黒天が祀られる、...
藤圭子『新宿の女』歌碑:西向天神社(にしむきてんじんしゃ) 正月期間以外は、西向天神社で新宿山ノ手七福神めぐりの弁財天のご朱印が頂けます。 由緒 安貞二年(1228年)に栂尾(とがのお)明恵(みょうえ)上人が創建したと伝...
抜弁天:抜弁天厳嶋神社(ぬけべんてんいつくしまじんじゃ) 抜弁天(ぬけべんてん)交差点 新宿山ノ手七福神めぐり 昭和初期に創設されたと伝えられています。徒歩で約7キロのコースになります。 布袋尊:太宗寺恵比須神:稲荷鬼王...
銅造大日如来坐像・銅造地蔵菩薩坐像:永福寺(えいふくじ) 新宿山ノ手七福神めぐり 昭和初期に創設されたと伝えられています。徒歩で約7キロのコースになります。 布袋尊:太宗寺恵比須神:稲荷鬼王神社福禄寿:永福寺弁財天:抜弁...
火伏せの大黒天:原町経王寺(きょうおうじ) 新宿山ノ手七福神めぐり 昭和初期に創設されたと伝えられています。徒歩で約7キロのコースになります。 布袋尊:太宗寺恵比須神:稲荷鬼王神社福禄寿:永福寺弁財天:抜弁天厳嶋神社 ※...
江戸最初の七面明神像:牛込法善寺(ほうぜんじ) 新宿山ノ手七福神めぐり 昭和初期に創設されたと伝えられています。徒歩で約7キロのコースになります。 布袋尊:太宗寺恵比須神:稲荷鬼王神社福禄寿:永福寺弁財天:抜弁天厳嶋神社...
風邪除け・咳止めのご利益:見番通り:弘福寺(こうふくじ) 隅田川七福神めぐり 隅田川七福神は、向島百花園の園主である佐原鞠塢(さはらきくう)や、向島百花園に集う江戸後期の文人たちによって選ばれました。庶民の間に流行させた...