富山県南砺市:井波城址内堀跡:なでぼとけ寺金城寺のご朱印
約80種類のご朱印:なでぼとけ寺金城寺(きんじょうじ) 金城寺(きんじょうじ) 瑞泉寺や井波八幡宮のそばになでぼとけ寺金城寺があります。かつては井波城の内堀があった場所でした。昭和五十六年(1981年)から住職さんが、親...
ご朱印や御城印・街道印|全国の神社仏閣・城郭の巡拝記
約80種類のご朱印:なでぼとけ寺金城寺(きんじょうじ) 金城寺(きんじょうじ) 瑞泉寺や井波八幡宮のそばになでぼとけ寺金城寺があります。かつては井波城の内堀があった場所でした。昭和五十六年(1981年)から住職さんが、親...
井波町招魂社(いなみまちしょうこんしゃ)と井波城址 井波城址は本丸跡には井波八幡宮の社殿があります。二ノ丸跡には井波招魂社の社殿があります。ご朱印や御城印は授与されていないようです。 井波城址(瑞泉寺旧地) 井波城は周囲...
井波八幡宮(いなみはちまんぐう) 由緒 井波八幡宮は、井波城の本丸跡に鎮座しています。 井波城は、一向一揆の拠点となった瑞泉寺が土塁や石垣を築いたことからはじまります。その後織田信長家臣の佐々成政に攻められて落城しました...
二上慈尊院(じそんいん) 二上慈尊院は、二上射水神社の参道そばにあります。 由緒 養老元年(717年)に行基が建立したとされる射水神社の別当寺の「二上山養老寺」の一院です。 養老寺は明治の神仏分離により衰退し、現在は慈尊...
越中一の宮射水神社・元鎮座地:二上射水神社(ふたがみいみずじんじゃ) 由緒 高岡古城公園内にある越中一の宮の射水神社は、かつて二上山麓の現在地にあり、霊山である二上山を祀る社でした。江戸時代には加賀藩の祈祷所となりました...
伏木一宮:越中気多神社(けたじんじゃ) 由緒 養老元年(717年)に越中国を分離して能登国を置く頃に、能登国の気多大社から分霊を勧請しました。 寿永の末(1184年)に木曾義仲の兵火で一宮社を除く末社等をことごとく焼失し...
高ノ宮:高岡開祖・前田利長公を祀る唯一のお宮:高岡關野(関野:せきの)神社 由緒 高岡關野(関野)神社は、關野神社(熊野社)、高岡神社(稲荷社)、加久彌(かくみ)神社(神明社)の三社が起源となります。 關野神社は天歴二年...
前田家二代目当主・前田利長公の菩提を弔う寺院:瑞龍寺(ずいりゅうじ) 伽藍配置図 由緒 加賀藩二代藩主の前田利長の菩提を弔うため、三代藩主の前田利常によって建立されました。建築は加賀藩お抱えの大工頭・山上善右衛門嘉広が棟...
五百羅漢:繫久寺(はんきゅうじ) 由緒 永禄五年(1562年)に現在の富山県氷見市に飯久寺(はんきゅうじ)として建立されました。 正保三年(1646年)に前田利長公の三十三回忌に墓所を造営するにあたり、廟守として飯久寺を...
高岡城二の丸跡:高岡市護国神社 ご朱印は射水神社にて頂きました。 由緒 昭和十年(1935年)に高岡市招魂社として創建されました。昭和二十七年(1952年)に高岡市護国神社と改称されました。 高岡市出身の戦没者3576柱...