Contents
求法寺(ぐほうじ)走井(はしりい)元三大師堂と六角地蔵堂(早尾地蔵尊)

求法寺走井元三大師堂のそばには、日吉大社の西受付があります。
求法寺由緒
もと天台座主の安恵(あんね)和尚の里坊として創建されました。
後に比叡山延暦寺の中興の祖である慈恵大師良源大僧正が十二歳の頃、
入山決意を固めた浄域であることから、求法寺(ぐほうじ)と名付けられました。

また古来より波止土濃(橋殿:はしどの)または走井の地名にちなんで、
本堂を走井堂(はしりいどう)と称しています。
元三大師堂

本堂は元亀二年(1571年)に焼失後、正徳四年(1714年)に上棟されたものです。

元三大師を祀る正堂(内陣)前面に、参詣の場である礼堂(外陣)が接続し、
凸型になっています。
求法寺走井元三大師堂のご朱印
平成二十六年拝受:ご朱印

令和七年拝受:ご朱印

ご朱印は元三大師堂内に書き置きで置いてありました。
六角地蔵堂のご朱印も合わせて頂けます。お金は賽銭箱に納めました。

求法寺走井元三大師堂情報
- 住所:滋賀県大津市坂本5ー2ー33
- アクセス:JR湖西線比叡山坂本駅徒歩約21分・京阪石山坂本線坂本比叡山口駅徒歩約7分
六角地蔵堂
求法寺走井元三大師堂の向かい側に六角地蔵堂があります。
由緒
御本尊は比叡山延暦寺の開祖・伝教大師最澄上人自作の石地蔵尊と伝えられます。
地蔵尊は変じて真盛上人(西教寺開山)として現れ、
入寂後に再び地蔵尊に復されたとされます。

伝教大師が童子養育に心を注ぎながら自作したので、子育て地蔵と呼ばれています。
六角地蔵堂

六角地蔵堂のご朱印
平成二十六年拝受:ご朱印

令和七年拝受:ご朱印

ご朱印は元三大師堂内に書き置きで置いてありました。
求法寺走井元三大師堂のご朱印も合わせて頂けます。お金は賽銭箱に納めました。

六角地蔵堂情報
- 住所:滋賀県大津市坂本5ー2
- アクセス:JR湖西線比叡山坂本駅徒歩約21分・京阪石山坂本線坂本比叡山口駅徒歩約7分
ご覧頂きましてありがとうございます。