Contents
日光東照宮の雛形(ひながた):日吉東照宮(ひよしとうしょうぐう)
日吉大社から徒歩約10分の場所に日吉東照宮があります。
全国東照宮めぐり
全国東照宮めぐり御朱印帳


御朱印帳は日光東照宮で頂きました。
由緒
江戸幕府三代将軍徳川家光の時代の元和九年(1623年)に、天海僧正により創建されました。
日光東照宮の雛形として造られたといわれています。
創建以来、比叡山延暦寺の末寺でしたが、神仏分離令により、
明治九年(1876年)に日吉大社の末社となりました。
一の鳥居

参道途中にある戒蔵院の寺標もありました。

参道階段

階段はかなり急な角度でした。

国指定重要文化財:唐門と透塀

土曜日に参拝しましたので、内部を拝観することができました(土日祝のみ公開)
社務所で拝観料を納め、唐門から入ります。

漆塗りで極彩色の彫刻が施されています。

国指定重要文化財:社殿

寛永十一年(1634年)に、本殿と拝殿を連結する権現造(ごんげんづくり)で改築されました。
日光東照宮に先立ち、その原型になったといわれています。

社殿横にも見事な彫刻や装飾が施されています。


本殿

境内からの景色

琵琶湖が綺麗に見えます。高い場所にあることが分かります。
日吉東照宮のご朱印
平成十九年拝受:ご朱印

令和七年拝受:ご朱印

神社情報
- 住所:滋賀県大津市坂本4ー2ー12
- アクセス:JR湖西線比叡山坂本駅徒歩約29分
- HP:https://hiyoshitaisha.jp/toushougu/
ご覧頂きましてありがとうございます。
昭和四十年(1965年)に全国の徳川家康公を奉斎する神社で、
『全国東照宮連合会』が結成されました。
平成二十七年の徳川家康没後四百年忌にご朱印帳が作成されました。
『全国東照宮めぐり』は現在加盟している四十七社を巡るものです。