Contents
日光街道・奥州街道御宿場印(ごしゅくばいん):小山宿(おやまじゅく)
日光街道御宿場印(ごしゅくばいん)
日光街道は日本橋から日光まで約140キロメートルにわたる街道です。
五街道の一つで、歴史ある古刹・名刹が多く、終点には日光東照宮があります。
江戸時代には将軍や大名が日光街道を通って参詣していました。


御宿場印帳は千住宿の「お休み処千住街の駅」で購入しました。
奥州街道御宿場印(ごしゅくばいん)
日光街道御宿場印と同様、地域活性化プロジェクトとして、
令和五年(2023年)より『御宿場印(ごしゅくばいん)』の発売が開始されました。
奥州街道御宿場印めぐり:https://www.adachiseiwa.co.jp/csr/goshukuba/oushu/
奥州街道は江戸幕府が定めた五街道の一つで、江戸から東北に至る日本最長の街道です。
宇都宮以南は日光街道と重複しています。


御宿場印帳は千住宿の「お休み処千住街の駅」で購入しました。
小山宿(おやまじゅく)
小山宿は江戸・日本橋から数えて十二番目の宿場町です。
元和三年(1617年)以降に制定されたといわれています。
本陣は一軒、脇本陣は二軒設けられ、旅籠は七十四軒ありました。
小山宿は五街道追分の地ともいわれ、日光街道、壬生通り、結城道、佐野道、
栃木道が交差する交通の要所でした。

脇本陣跡:明治天皇小山行在所

国道4号線沿いの「明治天皇小山行在所」の石碑がある場所は、かつて脇本陣がありました。
小山市まちの駅・思季彩館(しきさいかん)

御宿場印はこちらで購入しました。

庭園内には、徳川家康の小山評定にちなんで、「評定開運水」がありました。
日光街道・奥州街道御宿場印
令和六年購入:日光街道小山宿・御宿場印

史跡小山評定跡の石碑が描かれています。
令和六年購入:奥州街道小山宿・御宿場印

宿場情報
- 住所:栃木県小山市中央町3-5-3(思季彩館)
- アクセス:JR東北本線小山駅徒歩約3分
- HP:https://www.city.oyama.tochigi.jp/shisei/shisetsu/etc/page006531.html(思季彩館)

令和六年訪問時には、JR小山駅は工事中でした。
ご覧頂きましてありがとうございます。







令和三年(2021年)に地域経済活性化プロジェクトとして、
日光街道及び松尾芭蕉が辿った日光西街道を来訪した証しに、
『御宿場印(ごしゅくばいん)』が販売されました。
日光街道・日光西街道御宿場印めぐり:https://www.adachiseiwa.co.jp/csr/goshukuba/